スマートフォンをかざすだけで支払いが完了する時代。だが、「支払い方法が多すぎて、わかりにくい」という声も……。電子マネーや決済サービスを上手に使いこなすために、知っておくべきポイントを識者に解説してもらった。

キャッシュレスサービス200%活用法

スマホをかざすだけの「モバイル決済」。利用手順は意外と簡単だ。

「電子マネーの場合は、スマホアプリなどにクレジットカード(クレカ)の情報を紐(ひも)づけておくだけ。1度設定しておけば、カードから電子マネーへのチャージと、支払いに対してポイントが付いて、二重にオトクになります」と話すのは、ポイント研究家の菊地崇仁さん。

表1は、国内で使えるメジャーな電子マネー。プリペイド(先払い)方式のものは1度にチャージできる金額に上限があるが、ポストペイ(後払い)方式なら、紐づけしたクレカの利用枠まで使えるものも。「使いすぎを防ぎたいなら前者、チャージが面倒なら後者といった使い分けをしてもいいでしょう」(菊地さん)

電子マネーでの決済には高額な専用端末が必要で、個人商店では使えないことも多いが、表2の決済サービスが救世主になりそうだ。

「QRコードやバーコードを使った決済方法です。導入コストが安いので、中小規模の店や地方でもキャッシュレス化が加速するでしょう」と話すのは、キャッシュレス推進協議会の福田好郎さん。「キャッシュレスは、社会全体の効率向上にもつながる。店頭でステッカーを見かけたら、ぜひ試してみてください」

(2018年12月7日時点)
もたつく支払い&手続きなしでスイスイ!
交通費

「JR東」以外のユーザーもSuicaがオトクな理由

交通系の電子マネーならSuicaが最強、と菊地さんは断言する。

イラスト=ヤマグチカヨ

「クレジットチャージとモバイル決済に対応しているのはSuicaだけ。発行元はJR東日本ですが、全国のJRで相互利用できるので、これだけで問題ありません」

ビューカード(JR東日本発行のクレカ)と連携すれば、チャージ時に通常の3倍のポイント(還元率1.5%)が付与されるのも魅力(一部例外あり)。貯まったポイントは1ポイント1円相当で電子マネーSuicaに交換でき、東日本圏外のユーザーも無駄なく消化できる。

タクシーのモバイル決済は会社によってまちまちだが、大手や都市部のタクシーなら、Suica(その他の交通系ICカード)、iD、QUICPayに対応しているケースが多い。QRコード決済なら、最大手の日本交通がOrigami Payにも対応している。

飛行機は各社のウェブサイトで予約時に所定の申し込みをすれば、スマホをかざすだけでチェックイン手続きを省略できるサービスがある。預ける手荷物がない身軽な一人旅や出張時に活用したい。

イラスト=ヤマグチカヨ