人生のパートナーとして選んだ男性が、残念ながら「最良のパートナー」になるとはかぎらない。今回、パートナーとの関係を見直し、大きく人生を変化させた3人の女性に話を聞いた。なかには9年間の不倫を断ち切ったという人も。3人が「男捨離」を決断できたきっかけとは――。

※本稿は、雑誌「プレジデント ウーマン」(2017年12月号)の特集「しない習慣」を再編集したものです。

case:1 授かり婚の末に……
高見菜緒さん(仮名・30歳)

「夫が何をしても腹が立ち、同じ空気を吸うのも耐えられなかった。そんな自分も嫌でたまらなくて……」

※写真はイメージです

幼い娘を連れて別居、5年間の結婚生活に終止符を打った高見菜緒さんは、夫婦関係に悩み抜いた日々を「暗黒時代」と振り返る。

学生時代に出会った彼とは「授かり婚」だった。アルバイトでモデルなどをしていた高見さんは、先の見えない不安も抱えていたという。

「早めに子どもを産んでおけば、30代でもバリバリ仕事はできるし、若いママにも憧れがありました」

卒業後まもなく結婚、子育てに追われる生活が始まった。いざ家庭に入ると、夫はまるで父親に向かないことがわかる。育児を手伝うどころか、休日もずっと寝ているだけ。時間や金遣いもルーズで、実家の母親に多額の借金までしていた。

「あのときは2人で話し合い、彼を許してあげました。これで直るかもしれない、と期待して」

言い争いは絶えなかったが、それでも「家族の在り方」にこだわる自分がいた。

惰性で暮らしていても何も変わらない

「私の両親もそうだったように、夫婦でけんかしても、その後にちゃんと話し合い、仲直りする姿を子どもに見せたかったのです」

最も辛かったのは夫婦で家族観が違いすぎたことだ。借金を重ねた彼は父親に戒められて仲たがいする。あげく大げんかし、絶縁状態に。

家庭でも夫婦の会話はほとんどない。彼は仕事が忙しいことを理由にわが子とふれあうことも避けた。夫へのいら立ちを抑えきれず、子どもが寝静まると、泣きながら友だちに電話することも度々あった。

「このまま惰性で暮らしていても何も変わらない。彼に期待するのはほとほと嫌になってしまったのです」

ついに限界に達して、別居に踏み切ったのは娘が4歳のとき。実家へ戻り、半年ほど過ごすなかで母親に言われた。「子どもにとっては、お母さんが泣いているより、笑っているほうがいいんじゃない?」と。

「やっと解放されるという安堵(あんど)感が大きかったですね」

いざ離婚を切り出すと、家庭に固執したのは夫のほうだった。高見さんは1人で手続きを済ませ、仕事探しに動く。小さな商社でパート職に就き、英語などの勉強も始めた。

「子どものために頑張らなければと思うと、前向きになれる。結婚生活では夫に期待しすぎて苦しかったけれど、男性に期待しなくなったことで身動きがとりやすくなりました」

今は子どもと過ごす時間が何より心地よく、自分の好きなことに集中できるのが楽しいという高見さん。「離婚で人生が好転しました」と言い切る笑顔は晴れやかだ。