笑いは練習すれば上手に使えるようになるもの。「自分はそんなキャラじゃない」と思っているなら、逆にチャンス! 笑いと無縁に見える人がユーモラスなことを言えば、その効果は絶大。簡単トレーニングでユーモアのセンスを磨こう。

「芸人になるわけでもないし、笑いなんて学ぶものじゃない」と思っている人、「自分はユーモアのセンスのない人間だ」と思い込んでいる人もいるでしょう。そんな方々に言いたい。笑いのセンスは学ぶものです。学べば磨かれます。もともと笑いのセンスは誰にでも備わっているもの。その力を引き出す方法が“笑いを学ぶ”ということ。私が講師を務める浅井企画お笑いタレントセミナーには、芸人を志す方もいますが、人前で話すのが苦手、コミュニケーション能力を高めたい、ユーモアのセンスがないから学びたいという方も多くいました。そんな方々も3カ月もすれば、人前に立ち、人を笑わせられるほどになるのです。

笑いには、老若男女を問わない普遍的な「ツボ」があります。そのツボを押さえる基本は、その場の空気(雰囲気)を読むこと。笑いと空気は大変密接な関係にあり、ユーモアのセンスがないという方も、実はセンスがないのではなく、空気が読めず、ジョークを発するタイミングが悪かっただけということも多々あります。そういう方は、いつも自分の自慢話ばかりをしていませんか? ネタを思いついたら、言いたくて我慢できず、タイミングを考えずに口にしていませんか? そこをグッと我慢し、相手の話をよく聞いていれば、タイミングよく笑いのネタを使えるのです。

また、ネタが思いつかないという方は、人をよく観察して。共通の話題や趣味・嗜好(しこう)がつかめれば、ネタも思いつくはずです。笑いというのは、人間観察力と発想力から生まれるもの。相手の笑いのツボがどこなのかを判断し、相手が好むジョークを的確なタイミングで言えれば、その人の心をグッとつかむことができます。

笑いには8つの基本構造があり、その使い方や効果を理解すれば、場の雰囲気に応じた笑いを使い分けることができます。これを知っておくだけでも、ユーモアのあるネタを思いつきやすくなるでしょう。そして、ジョークの言える環境づくり、受け入れてもらいやすくする根回しも必要。笑いのネタをいきなり使うより、まずは人の話にツッコミを入れることで、あなた自身の笑いのポジションを確立し、「この人はユーモアのわかる人なんだ」「この人になら冗談を言っても大丈夫」と、周囲にアピールしておくことから始めてみては。信頼関係が築かれれば、次第に人からツッコまれるようになり、ゆくゆくはジョークを言い合える関係に進展するでしょう。