誰しも、忘れられない本があります。いまでもときどき開いては、心の支えにする本があります。そんな一冊を、3人のトップランナーに紹介してもらいました。当時の体験とともに鮮烈に記憶に刻まれたこととは?
▼松尾綜合法律事務所 弁護士 菊間千乃さんが心の支えにする1冊
『アンネの日記』
アンネ・フランク/文春文庫
第2次世界大戦中、ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)から逃れるために、8人の同胞とともに隠れ家に潜んだアンネ・フランクの手記。「日記を書くことで客観的に自分自身と対峙する様子に影響を受けました」
菊間千乃さんが『アンネの日記』と出合ったのは、中学1年生のときのこと。当時、授業中に何らかの薦めがあったものと推測するが、今となっては定かではないという。それでも、この作品は今も菊間さんにとって、忘れられない心の書となっている。
「幼い頃から戦争に興味を持っていました。わが家は毎年8月の終戦記念日に、必ず一家で黙とうするような家族でしたから、その影響が大きいでしょうね。小学校のときには、『はだしのゲン』や『ひろしまのピカ』を読んで、大きな衝撃を受けました。なにしろ当時からすれば、ほんの30~40年前の出来事なのに、私が暮らす日常とはあまりにかけ離れた凄惨(せいさん)な世界で、ただただ言葉を失ったことを覚えています」
なぜ、人と人が殺し合わなければならないのか。なぜ、同じ人間同士なのに、憎み合う必要があるのか。幼心に受けた衝撃は、やがて純粋な疑問となり、気がつけば戦争関連の本を読みあさるようになっていた。
「小学生の頃は、戦時中の日本に関する本を中心に読んでいましたが、中学生になると、世界に目が向くようになりました。そこで手にしたのが『アンネの日記』です」
つまり、筆者であるアンネ・フランクに近い年齢で、彼女の日記を読むことになった菊間さん。それが自然に作品世界へ没頭させる一因になったことは間違いないだろう。
「アンネがペーターに恋心を抱いたり、親に対して複雑な感情を持ったりする様子に、同世代の女の子として大いに共感しながら読みました。それに何より、ユダヤ人として不当に迫害された彼女の生涯が、小説ではなくリアルだという点が、さまざまな思いを去来させましたね。最後、アンネの死についてつづられた部分では、大切な友人を1人失ってしまったような、悲しい気持ちにさせられたものです」