父の書斎にはたくさんの本があったと話すISAK 代表理事の小林りんさんは、悩んだときに本を読む習慣が身に付いたという。挑戦を続ける小林さんを後押ししてくれていたのは、本の中から学んだ「アランの教え」だった。

母の読み聞かせと父の書斎

幼児期に好きだった本は『ぶんぶくちゃがま』。毎晩母が寝る前に1冊絵本を読んでくれて、その中でもこの本は暗記するほど好きだったそうです。仕事で疲れていても、母は自分がウトウトしながら必ず1冊ずつ毎晩読んでくれました。

父の書斎には小説から外交史まで多くの本がありました。私が人間関係や進路で悩むと、ヒントをくれる本がポンっとテーブルに載っているんです。母か父が置いてくれたのでしょうが、いつも本が悩みに答えてくれました。読む習慣が身に付いたのは、こうした両親のおかげで、本がいつも身近な存在だったからでしょう。

小学生から伝記が好きになり、小6の感想文は、『ゴルバチョフ 鉄の歯をもつ男は何をめざすか』を選択。ベルリンの壁崩壊をもたらし、冷戦を終結させたゴルバチョフの行動力に強い感銘をうけたのを覚えています。

『自助論』

その後、中高時代も偉人伝や外交の裏側の話などを好んで読んでいましたが、「どうしたら私も彼らのように世界を変えるために行動できるのだろう」と考えるようになりました。

行動力の後押しをしてくれたのは、大学に入る前に読んだ『自助論』。「不満なことがあったときは、文句を言うんじゃなくて自分で変えていく」という考え方は、いまも私の生き方の指針となっています。

ユニセフの職員としてフィリピンに駐在し、圧倒的な格差と渦巻く汚職を目の当たりにして、貧困層の教育と同じくらいチェンジメーカー育成の必要性を痛感しました。でも具体的に自分に何ができるのかと考えていた頃にいただいたのが、ISAK(International School of Asia, Karuizawa)の話でした。