「いまを生きる自分たちの世界」を疑う視点が得られる宗教の本に、“物事の本質”の探究がビジネスに役立つ哲学書――。「宗教・哲学」に精通するプロに、本選びのポイントやおすすめ本を、初級・中級・上級と分けて教えてもらった。(教えてくれる人:【宗教】作家・宗教学者 島田裕巳さん【哲学】哲学者 小川仁志さん)

宗教がくれる、新たな気づき
-ルールにのっとった生き方がいかにバカげているか教えてくれる

宗教の本というのは別に実用性はありません(笑)。ただ宗教の世界を知ることによって、いまを生きる自分たちの世界が正しいかどうか、この世の中が絶対なのかどうかを疑う、そういう視点を持つことができます。

たとえばイスラム教というのは非常にゆるいし時間も守らない。でも日本は絶対に時間厳守。そういう世界に自分たちが生きていることがおかしいんじゃないか、そう気づくために宗教は存在しているのです。だから世俗に縛られたくない人は、仏教なら出家するわけです。そういう道があるということです。

それから宗教はビジネスに結びつく側面もあります。セールストークと宗教を伝えるのは同じで、広告宣伝という分野でいえば宗教は全部やりつくしていますよね。

宗教の本を選ぶときに重要なのは信仰の立場からか、客観的な立場で書かれているのか、それを見極めることでしょうね。キリスト教関係の本は、ほとんど信者が書いているので、信仰を持っていない人にはわかりにくいかな。

いずれにしても宗教というのは幅広いものですから、怖いとか好きとか、それだけで判断しないほうがよいでしょう。冷静な目を養うためにも、本というのは有用なツールになるでしょうね。

宗教の本【初級】
-漫画や小説で宗教の心に触れる

【左から】『ブッダ』(手塚治虫漫画全集)手塚治虫(講談社)/『イスラーム 生と死と聖戦』中田考(集英社新書)/『ポロポロ』田中小実昌(河出文庫)

『ブッダ』(手塚治虫漫画全集)手塚治虫(講談社)
ブッダの生涯を描いた手塚治虫の代表的な漫画。悩みや苦というものにブッダがどう直面していたか、悩めるブッダという視点が特徴的。最初と最後に出てくるウサギの話が興味深い。わかりやすく面白く読める。

『イスラーム 生と死と聖戦』中田考(集英社新書)
イスラム国への評価も交えながら、イスラムという宗教について、わかりやすく書かれたイスラム学者の最新著書。五行六信など、イスラム教徒であるムスリムに課せられた定めが実にシンプルなことに驚く。

『ポロポロ』田中小実昌(河出文庫)
キリスト教の信仰を持つ著者の小説。牧師である父の祈祷会に参加した人は「ポロポロ」という言葉をつぶやいたり叫んだり。宗教特有の感動を表現した「ポロポロ」という言葉が、なんともいえない読後感を生む。