経済小説は、生身のビジネスパーソンの苦悩や成長の過程が描かれているため、感情移入しやすい。そして、「リアルな情報」がたっぷり入っていて、自己啓発書のような効果も期待できる――。これまで1200冊以上の経済小説を読破したという、東京経済大学学長・堺憲一氏お薦めの24冊とは?

ビジネス書にはない魅力と学びとは?

「小説ならではのワクワクする娯楽性」「ビジネス書をしのぐリアルな情報」「自己啓発書のような気づき」。これら3つの魅力を兼ね備えた経済小説は、「一粒で3度おいしい」のです。ビジネス書もいいけれど、教科書的で面白みに欠ける――。そう感じたことのある人は、ぜひ経済小説を読んでください。

経済小説には、生身のビジネスパーソンの苦悩や成長の過程が描かれているので、スムーズに感情移入ができます。そして、綿密な取材や調査に基づく「リアルな情報」がたっぷり入っており、楽しみながら専門的な知識が身につきます。さらに、主人公の働き方や生き方に刺激され、自分自身の成長の糧にする――。そうした自己啓発書のような効果まで期待できます。

経済小説にもトレンドがあります。1990年代半ばまでは、大企業を舞台に男性の主人公が活躍する作品が一般的でした。作家も読者層も、中高年の男性が大半でした。しかし、2000年以降になると、「お仕事小説」と呼ばれる作品群が登場し、女性作家による女性を主人公にしたものがたくさん出版されていきます。グローバル経済や大企業を扱った重厚な作品(真山仁『ハゲタカ』や黒木亮『エネルギー』など)と並び、主人公が仕事を通して成長する姿を描いた作品が存在感を高めています。

ここでは、女性が主人公の経済小説、あるいはお仕事小説のなかから、とくにおすすめの作品を業種別に紹介しました。どの作品を読んでも、各業界の仕組みや実態が垣間見られ、そこで働く人の苦労や喜びが発見できると思います。