電子書籍の出版社や雑誌読み放題サービスをのぞくと、普段は読まないタイトルが目に飛び込んでくる。新鮮な出会いがあるかも!?

電子書籍市場はどうなってる?

電子書籍の市場規模は、2014年で1000億円を超え、2018年までに2014年の2倍以上になるといわれる。スマートフォンやタブレットの普及が市場拡大を後押しした。

右肩上がりの電子出版市場

主な売れ筋はコミック、エロ・官能、ボーイズラブ、ライトノベルなどだが、それらのジャンルは価格競争が激しいため、最近は専門書や読み物などに売り上げの伸びが期待されている。

電子書店はAmazonが最大。楽天のkobo、アップルのiBooks Storeが続く。ほかはコミックなどのeBookJapanやBookLive!、ライトノベルなどの電子書店パピレス、雑誌のマガストアやFujis an.co.jpなど、専門店化している。

「従来の紙の書店と違って、電子書店には玉石混交な面白さがある」と鈴木さん。今後はニッチ化や専門特化が進むとみられる。

専門書、ビジネス書は「セール」でゲット

紙の本には「定価」があるので、値下げをすることができない。しかし、電子書籍は再販制度の対象外なので、セールが可能だ。

写真を拡大
【専門書が半額以下に!】Kindleの月替わりセールの画面。専門書やビジネス書が半額以下になっていることも。※本記事作成時点の画面のため、現在のセール対象商品とは異なります。

「ビジネス書の古典や新書、専門テーマの書籍などは、まず電子書籍のセールをチェックして、安く購入するのが賢い買い方ですね」と話すのは、電子出版サービスを手掛けるブックビヨンドの鈴木秀生さん。

鈴木さんは、電子書籍を読書の「入り口」と位置づける。

「専門書などは2000円以上するようなものもあります。ちょっとちゅうちょする金額ですよね。そういうときに電子書籍を探してみると、500円以下の入門書が見つかることがあるんです。まずはそれを買い、もっと知りたくなったら紙の専門書を買えばいい」

電子書店ではビジネス書などの一般書も値下げされている。買った本を読まないまま部屋に積み上げているような人は、「ちょっと読んでみたい」という程度の本なら、電子書籍で安く手に入れたほうが、財布のためにもいいはず。

「書店で買われる本よりも公共図書館などで借りられる本のほうが多くなった2010年が、電子書籍元年といわれます。“所有”から“閲覧”の時代に変わったということです。電子書籍は『買う=所有』ではなく、閲覧権をユーザーが保持するだけ。そのぶん、“安い”というメリットを享受できるのです」