「駐在員の奥さんになりたかったんです」と八木由香子さんは、ゆっくりとした口調で話す。

現在、ハーバード大学の医学研究機関で働く彼女は、医療診断のための画像解析技術開発をしている。この分野を世界的にリードしている一人であり、大学院生や研究員を指導しながら、論文執筆や学会発表を行い、世界各地へ年間25回程度の講演にも出かけている。“バリキャリ”に見えるが、ここまでの道のりは意外なものだった。

就職は結婚までの「腰掛け」

八木由香子さん

2人の兄がいる末っ子として育った八木さんは、かわいいものが大好きで、子どもの頃はサンリオの月刊紙「いちご新聞」を欠かさず読む女の子だった。化学や数学の成績が良かったので何となく東京理科大学に進学し、卒業後はニコンに入社した。

配属されたのは、顕微鏡開発設計部門。男女雇用機会均等法が施行されて間もない当時、女性技術開発者とどのように仕事をすればいいか試行錯誤だったのだろう。取引先の病院では、お茶が出され、菓子も添えられていることがあり、お客さま扱いだった。彼女自身にも「腰掛け」の意識が多少あったことは否めなかった。

「恩師」との出会い会社員から研究者へ

ところが、入社3年目に担当した国立がんセンター(当時)は違っていた。患部組織の一部を顕微鏡で調べて病変の種類や性質などを見分ける病理診断を、コンピュータネットワーク上で行う遠隔医療に関する共同研究開発がテーマだったが、そこに携わる医師の多くが、八木さんを一人の技術開発者として扱ってくれたのだ。この頃から、「この人たちに認められたい」と、彼女自身の仕事に対する取り組み方も変わっていく。

そんな彼女に転機が訪れた。その研究機関での仕事がまとまりかけた頃、ある医師から、それまでの仕事を論文にするよう勧められ、初めて学術論文の執筆に取り組むことになったのだ。医学用語もわからず、何とか仕上げたというレベルだったが、その医師は真剣に添削してくれた。彼女が「恩師」と呼ぶこの医師の指導が、会社員から研究者へと転身するきっかけとなる。

その後、論文や国内の学会発表を通じて遠隔病理診断の実現を目指す仲間もでき、海外での学会発表の機会も得られた。英語があまりできなかったが、すべての質問に丁寧に答えたことで、欧米の研究者や医師の知り合いも増えていった。