“女のプロ”川崎貴子さんと“男性学”が専門の田中俊之さんの対談第5回は「結婚」について。結婚したいと思う若い男性が減っているのでは? という川崎さんの問いに対する、田中さんの答えは。また「男は家族を養う大黒柱」という意識が強すぎる国は少子化が進む、という指摘も飛び出します。

国勢調査で推移を見ると、年々「未婚率」が上がっていることが分かります。今や40代前半でも、男性の20%以上、女性の12%が独身。昔は結婚することが普通だったのに、なぜ現代は難しいのか。結婚したいのにできないのか、意識が変わったのか。それともそもそも結婚したくない人が増えているのか……? 女性専門の人材コンサルティング会社ジョヤンテ社長で“女のプロ”の異名を取る川崎貴子さんと、「男性学」を専門とし、『男がつらいよ 絶望の時代の希望の男性学』などの著書がある武蔵大学助教の田中俊之さんの対談連載、5回目は「結婚」について考えます。(本文敬称略)

「男性は一家の大黒柱として働くべき」と考えている人は7割

――前回は「男性は正社員として、定年退職までフルタイムで40年働くものだとみな思っている。でもその考え方を変えていかないと」というお話でした(関連記事:女性たちよ、管理職になれ! http://woman.president.jp/articles/-/903)。世間の期待もですが、男性自身も「そういうものだ」と強く思っている人が多いですね。

【ジョヤンテ社長 川崎貴子(以下、川崎)】やっぱり20代、30代の男性の意識は、上の世代とは違うんですか?

【武蔵野大学 社会学博士 田中俊之(以下、田中)】項目によりますね。例えば、20年前に「家族を養い、守るのは男の責任である」ということについて調査すると、ほぼ9割の人たちが「はい」と言ったのです。学歴とか性別とか、世代によって回答に差が見られないというのは、社会調査では珍しいことです。世代を問わず、性別を問わず、強く信じられている観念というものがあるんですね。

20年後の2014年に同じ質問をしたんです。インターネット調査だし、対象回答者も違うのですが。そうすると、今度は7割くらいになってたんですよ。つまり「一家の大黒柱は男だ」という意識は、20年くらいの時を経て崩れてきている。もちろん均等に意識が変わったのではなくて、おそらくそういう意識が崩れてきたのは若い人たち、という面は当然あるでしょう。意識は変わりつつありますが、とはいえ、まだ7割は「男は大黒柱として家族を養い、守るべき」だと思っているとも言えます。

【川崎】この前、白河桃子さんのコラムを読んでいたら、「女性は仕事ができなくていい、男性は一家を養いなさい」という幻想のある国ほど少子化になるという内容でした(関連記事:「良妻賢母が好きな国はなぜ出生率が低いか」)。その国とは日本、ドイツ、イタリア、韓国らしいんですけど、中でも日本がダントツなんです。

ジョヤンテ社長 川崎貴子さん

しかもおまけに、そういう国にはセットで“良妻賢母願望”が国民全体にあるそうです。「女性が一歩下がって男性を立てて、男性がひとりで働いて家族を養って……」という考え方が、より少子化を進めている。この現実がちゃんと数字になって出ていると知って、驚きました。

――男性が大黒柱、女性は良妻賢母で男性を立てる……という昔ながらの社会のほうが、子どもが増えると考える人も多そうです。

【川崎】そうですよね。私も逆だと思ってたんですよ。私は団塊ジュニアで、今43歳なんですが、私たちが子どものころ、みんな親はサラリーマンと専業主婦でした。それで子どもが増えていた世代ですから……。「男は大黒柱、女は良妻賢母」のほうが子どもが増えるかと思ったら、実は現代社会においては違っていた。

男性は(出産などの)リミットがないわけですが、何をフックにして、転職したり、結婚したりするのでしょう? 同世代とかその上の男性の感性はなんとなく分かるのですが、20代、30代の男性たちはもっと違う感性を持っているのではないか、という疑問がずっとあったんですね。