IKEAやニトリに代表される低価格帯家具の台頭。一方で生産者とつながり、信頼を築いてきた大塚家具は「中価格帯」を得意とする。量産される安さ礼賛ではない、ものづくりと豊かな生活のバランスを、大塚久美子社長に聞くインタビュー後編です。
【前編】を読み逃した方はこちらから ■大塚家具・大塚久美子社長に聞く――何故「会員制」を今、やめたのか http://woman.president.jp/articles/-/861
良い家具をどこよりも安く
「大塚家具=高級家具」といったイメージを持つ人が多いが、実は中価格帯が主力商品だ。店舗をじっくり回ってみると、確かにコストパフォーマンスの高いオリジナル商品やさまざまなインテリア雑貨も多く、価格レンジが広い。広大なショールームならではの豊富な品数も特長で、「大塚家具=家具のデパート」といったほうが適切だろう。こうした自社の実像を広め、品質と価格がこなれた中価格帯の家具をもっと多くの消費者に選んでほしいと話す久美子社長に、その真意を訊ねる。
――「大塚家具=高級家具」のイメージはなぜ広まったのでしょうか。
「大塚家具=高級家具」といったイメージは2000年以降に広まったと考えています。90年代後半から、取り扱う商品が飛躍的に増え、いわゆる名品やブランド家具も多く扱うようになりました。どんな企業もそうですが、新商品は優先的に宣伝しますよね。弊社も広告で大きく宣伝しました。
一方で、気軽にお店に入ってあれこれ部屋づくりのイメージを膨らますことができる、低価格帯のチェーン店が出てきた。自分好みの部屋づくりへの興味も高まり始めた頃で、そうした業態は、今日は買わないけれどちょっと見たい、今日は小さな雑貨を買うだけ、といった消費者のニーズをとらえました。
そうした中で、かつて成功をもたらした弊社の会員制システムが壁となりました。実物を見てよく検討したいけれど「見るだけでは行きづらい」とショールーミングを躊躇(ちゅうちょ)される方が多かった。ですから、広告で宣伝したような高価な商品ばかりのお店、というイメージが一人歩きするようになったのだろうと思っています。
本当は高価な商品だけでなく、多くの方の手が届く価格の良質な家具を提供していましたし、現在も価格に自信があります。「全てのお客様に、価値あるものを魅力的な価格で」が弊社の方針で、最低価格保証も行っています。むしろ、良い家具なら弊社はどこよりも「安い」んです。