フランス語に「蛾」を表す言葉がないわけではない

フランスでは、私たちが「蝶」と「蛾」という二つの言葉を用いて分けている概念が、一つの範囲のもの、つまりより「大きな幅」を示す言葉として「Papillon」として整理されている、ということです。

蝶と花のイメージ
写真=iStock.com/borchee
※写真はイメージです

ここは非常に誤解されやすい点で、初学者向けにはよく「蝶に該当するpapillonという言葉はあるが、蛾に該当する言葉がない」といった説明がされていますが、これはソシュールの指摘を根本的に誤解している人の理解です。ソシュールが言っているのは全くそういうことではなく、概念を整理するシステムが根本的に異なっている、ということです。

「蝶」と「蛾」という概念を二つの別のものとして使い分けているのが日本人ですが、もし「蝶」に該当するのが「Papillon」で、「蛾」に該当する言葉が単にないだけだとすれば、フランス人も同じように「蝶」と「蛾」を別の概念として整理していることになります。

そうではない、フランス人には「蝶」という概念も「蛾」という概念もなく、両者を同じ集合として捉える「Papillon」というまったく別の概念を用いる、ということです。逆に言えば、厳密な意味でフランス語の「Papillon」に対応する概念は、日本語にはないということです。

あらゆる場合において、私たちが見出すのは、概念はあらかじめ与えられているのではなく、語のもつ意味の厚みは言語システムごとに違うという事実である。(略)概念は示差的である。つまり概念はそれが実定的に含む内容によってではなく、システム内の他の項との関係によって欠性的に定義されるのである。より厳密に言えば、ある概念の特性とは、『他の概念ではない』ということに他ならないのである。

内田樹『寝ながら学べる構造主義

「概念」はその国の言語によって異なる

ソシュールは、概念を示す言葉をシニフィアン、言葉によって示される概念そのものをシニフィエと名付けます。

例えば先述した例を用いれば、日本語では「蝶」と「蛾」という二つのシニフィアンを用いて、二つのシニフィエを示しているのに対して、フランス語では「Papillon」というシニフィアンを用いて、日本語の「蝶」でも「蛾」でもない、両者が合わさったようなシニフィエを示しているということです。そして、シニフィアンとシニフィエの体系は言語によって大きく異なる。

先述した喩え以外にも、日本語では「湯」と「水」は別のシニフィアンですが、英語には「Water」というシニフィアンしかありませんし、あるいは「恋」と「愛」は別のシニフィアンですが、英語には「Love」というシニフィアンしかない。