「出産は早いほうがいい」「40代の出産は厳しい」という認識が必要以上に広まり、女性を苦しめているのではないか。雇用ジャーナリストの海老原嗣生さんは「40代の出生率を大正時代のそれに戻すだけで少子化問題は解決する。何より、女性の人生に選択肢が増え、焦りの男女非対称性が消えることは大きい」という――。
シーソーに乗っている女性、男性は片足だけで保持している
写真=iStock.com/TimArbaev
※写真はイメージです

なぜ産まなくなったのか…見落とされてきた「心」の問題

なぜ少子化対策はうまくいかないのか。

大きな理由の一つとして、対策のほとんどが経済的な部分に傾き、「心」の部分に無頓着であることではないでしょうか。

ともすると、女性は子どもが産むのが当たり前、それが生きがいと考えがちです。が、過去の歴史を振り返れば、女性が家に入って子を産み、育ててきたのは、「そうするしか」生きるすべがなかったから、という側面があります。そのことがえてして忘れられがちです。

加えて、子どもを産むことで生じるさまざまな負担が、女性と男性で非対称性があることも見落とされているでしょう。家事・育児負担の平等化については、近年ようやく注目が集まり、イクメン促進などの政策も板につきました。それはとても大切なことです。でも、「女性の不平等な状態」は子どもが生まれる前からもう始まっている。妊娠時の不自由さ、「出産適齢期」という心の重石、そして周囲から受けるハラスメントまがいな「嫁け(いけ)」「産め」圧力……。30代前半までの重苦しさと、35歳を過ぎたころからのあきらめ、そうしたことから、未婚化が進んでいるのでしょう。

「自分より上の男性」を求めるとカップルが成立しない

そしてさらに、昭和の後半にできてしまった男女の結婚観。当時はすでに恋愛結婚が当たり前になってはいましたが、それは「大卒・総合職」の男と、「短大卒・高卒一般職」の女性という組み合わせが標準となり、「男は収入も立場も女より上」が常識として染みついてしまいました。

この部分も大きな「心」の問題です。大学進学率がもはや男女同レベルとなり、職業面でも男女共同参画が進みました。当然、かつてのように「女性よりも上の男」は減り、下の男は増え続けています。過去の「心」のままでは、カップルが成り立たない構造となっているのです。