日本各地で被害が出た広域強盗事件では、実行犯の多くがインターネットの「闇バイト」の応募者だとみられている。なぜ凶悪犯罪にバイト感覚で手を染めてしまうのか。実際に募集サイトに潜入し、リクルーターとやりとりしたTBS調査報道ユニットの塩田アダムさんと、社会学者の宮台真司さんの対談をお届けする――。

なぜリスクを省みずに参入するのか

――塩田さんは取材のため闇バイトに応募し、2週間におよぶリクルーターとのやりとりを通じて得た詳細を〈闇バイト潜入取材2週間…TBS記者だと打ち明けると「さらわれて殺されますよ」〉というリポートにまとめています。お二人は、リスクを省みずに闇バイトに手を染める人たちの行動をどのようにお考えですか。

【宮台】僕が捜査一課から、塩田君が別ルートから得た情報が符合するので話します。

フィリピンから送還されて逮捕された指示役たちは首謀者でなく「真ん中」。「上」には暴力団が存在します。でも情報やカネの流れが把捉できないテックが使われて、突き上げ(命令系統を上に辿る)ができません。突き上げには囮捜査を越えた潜入調査が必要ですが、むろん非合法です。指示役・リクルーター・実行犯は使い捨ての駒です。

広域詐欺の歩留まり低下で一部が広域強盗にシフトしましたが、詐欺と違って強盗は大半が捕まります。でも送金後に捕まるので「上」にとっては一向に構わない。今のところ実行犯は容易にリクルートできるのでカネの流れは止まらない。でも「下」の実行犯にとっては構わないどころじゃないはず。強盗殺人なら死刑か無期。強盗でも6年以上の懲役。なのに広域強盗の実行犯を高回転でリクルートできたのはなぜなのか。

社会学者の宮台真司さん
撮影=門間新弥
社会学者の宮台真司さん

ケツモチがないまま暴走する集団少年犯罪が増えた

まず前史から。捕まらない工夫をした跡が見えない犯罪が1992年の暴力団対策法の施行から増えます。暴力団は、共同体からこぼれる人を三下として引き受け、運転手や電話番をさせて暴走を防ぐ裏共同体でしたが、暴対法によるビジネスヤクザ化で三下が切られて紐が付かなくなった。裏共同体にさえ居場所がない者はシャバもムショも大差ないので捕まらない工夫をしない。僕が暴対法に反対した理由です。

昔はケツモチするヤクザが地元の不良たちのやりすぎを止めました。ところが80年代の新住民化(転入者増加)で、地元がどう回ってきたのか知らない新住民が組事務所排斥運動を始めます。それが暴対法に繋がったんですね。地域空洞化による組と地元の分断で、ケツモチされずに暴走する集団少年犯罪が増えました。綾瀬女子高生コンクリート詰め殺人事件が代表的です。ここまでが前史、つまり第1段階ですね。