生き残るためにロビーは欠かせない

ロビーの結果、国民の利益にならず、一民間企業にとっての利益にしかならいないのであれば、大きな批判を浴びることになる。さらには、決定プロセスの透明化も同時に求められている。不透明さを排除して、オープンなロビー活動が行われるとしたら、それはむしろ、自分の声や考えで、直接世の中をよくすることになるはずだ。

日本の政策決定プロセスが変化し、政府・行政は、広く世の中から声を集め、ガラス張りの議論によって新たな政策を決めていこうと舵を切った。言うなれば、政策決定者も企業の声を求めているのが現状なのだ。

「こういうルールや規格があれば社会はもっとよい方向に向かうはず」という、公益性を出発点とした主張を発信することが、今の日本企業に必要とされている。

今、日本企業に必要なロビー活動は、一般にイメージされてきたかつての閉鎖的で不透明な活動ではない。企業から公共性を持って発せられた声を出発点として、公正に、オープンなやりかたで社会をよくしていくためのものだ。ロビーという言葉がまとってしまった負のイメージを取り除くことは、ロビー活動を行おうとする企業のみならず、これからの日本のためになるはずだ。というのも、ロビー活動を通じてルール作りに参画するという姿勢が希薄なために、日本が窮地に立たされることが少なからず起こっているのだ。

移動手段の発達とITの進歩により、世界は流動性を増した。かつてないほどあらゆるものが国家間を移動している。そんな中で巻き起こるさまざまな問題に対処すべく、国際的なルールがどんどん作られている。しかし、そこで日本は十分な力を発揮できていない。このままでは諸外国が自国の利益優先で作ったルールにより、日本が不利益をこうむるのは避けられない。

国内外問わず、今こそ多くの人々がルール作りに積極的に関わるべき時代が到来している。日本人が敬遠するロビーやルール作りがこれからの世界を形作るのは間違いない。だからこそわれわれは世界で行われているロビー活動や、彼らの技術、ルールが作られる現場について知るべきなのだ。

※本連載は『ロビイングのバイブル』(藤井俊彦/岩本隆著)の内容に加筆修正を加えたものです。

【関連記事】
なぜ、外交も国防も日本は二流国なのか
「経済&国際情勢」一生モノの教養を身につけられる18冊
「駆け引きしない」国益を懸けた外交交渉の極意
アメリカ前大統領 G・W・ブッシュ「その場で一番の弱者に声をかけよ」
なぜ日本と韓国は「永遠にわかり合えない」のか