『孫子』の説く「戦わずして勝つ」をどう実践するか

さて、『孫子』である。

どうすれば戦いに勝てるのか、その兵法理論をまとめているのだが、それを紹介するまえに、まず戦いを始めるさいの前提条件についてふれておかなければならない。

第一は、戦わずして勝つことが望ましいのだという。

「百戦百勝は善(ぜん)の善なるものに非(あら)ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」(謀攻篇)

たしかに武力で相手を圧倒しようとすれば、どんなにうまく戦っても、味方にも必ず損害が出る。はては国力の衰退を招きかねない。こういう勝ち方は、仮に勝ったとしても、誉められない勝ち方だということになる。

また、今敵として戦っている相手は、情勢が変われば、いつ味方につくかわからない。そんな相手を武力で叩きのめすのは、長い目で見ると、けっして得策ではない。

では、戦わずして勝つためには、どんな勝ち方があるのか。

まずは外交交渉である。これによって、有利に事態を収拾することができれば、あえて武力に訴えるまでもなく解決することができる。

次は謀略活動である。これによって、相手の結束をくずし、内部体制を崩壊させてしまう。

もう一つ付け加えるなら、相手に初めから「とてもかなわん」と戦うことを断念させるような備えである。これを固めて隙を見せなければ、戦いに突入するのを避けることができる。

国については防衛力の強化、企業については新規参入を許さないような独自の技術や商品を開発することが望まれるのである。

※本連載は書籍『ビジネスに効く教養としての中国古典』(守屋洋 著)からの抜粋です。

【関連記事】
孫正義は『孫子』から何を学んだのか
孫子の兵法「ライバルの数によって戦略を変えよ」
孫子の兵法「彼を知り己を知り、天を知り地を知る」
「小さな勝利で終わる人」と「大きな勝利を掴む人」の決定的な違い
なぜ小さな成功から大きな成功を導き出せるのか