技術屋から秘書に想定外の「飛躍」

ウシオ電機社長 
菅田史朗
(すがた・しろう)
1949年、兵庫県生まれ。72年京都大学理学部卒業、ウシオ電機入社。85年播磨工場ハロゲン技術部長代行、94年技術研究所所長、2000年取締役上席執行役員、01年ランプ第二事業部長、04年代表取締役専務執行役員。05年より現職。

1995年4月、東京・丸の内の日本工業倶楽部のビル内にある経済同友会事務局へ、出向した。ウシオ電機の創業者で会長を務める牛尾治朗氏が、同友会の代表幹事に就任して、その秘書となった。

牛尾同友会は、バブル崩壊後の日本経済の立て直しに、官主導から民主導の経済へ構造改革することを打ち出し、規制緩和と市場開放を二本柱に掲げた。国際面では、世界貿易機関(WTO)を軸とした自由貿易の促進と、アジア太平洋経済協力会議(APEC)の発展を目指す。

代表幹事は、様々な場で講演し、提言を唱える。その原稿の下書きを重ねながら、視野と人脈を広げていく。72年春に京大理学部を卒業して入社、以来、ほぼ一貫して歩んできた新技術や新商品の開発という技術者の世界から、大きく飛び出す経験だ。45歳のときだった。

なぜ、自分が同友会へ出向したのかは、わからなかった。前号で触れたドイツ勤務から93年暮れに帰国し、東京・浜松町にあるランプ本部の主席技師となり、新製品の開発に東京と姫路市の播磨工場を行き来する。翌年3月には、播磨の技術研究所の所長に就任し、技術開発部門のトップになっていた。

30代が終わるまで「自ら製品を設計し、生産ラインを立ち上げて商品化する」という仕事が続いた。入社直後には横浜事業所の商品部で、米企業から技術導入した電卓の表示盤のような「多桁表示管」の開発に参加。東京・上野の生産委託先へ出向いて、「モノづくり」の現場も体験した。カメラのストロボ用電子回路の設計をやり、やはり生産委託先で、組み立ての指導もした。

【1】(http://president.jp/articles/-/11153)で触れたボウリング場を利用した体感型「レーザークレー射撃ゲーム」では、現地で機器の設置やお客さんの指導役も務めた。よくあることだが、いずれも、大学で学んだ「光の物性」とは、全く関係のない仕事だった。