総数約1200件にのぼる世界遺産のなかで、現地を訪れるとしたらお勧めの土地はどこか。日本人唯一の世界遺産条約専門官である林菜央さんは「日本人にはあまり知られていない魅力的な世界遺産に東アフリカのタンザニアの街がある」という――。

※本稿は、林菜央『日本人が知らない世界遺産』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

ノアが王として住んだディルムンの首都

2019年、世界遺産委員会の開催地となったため、訪れることができたバーレーンの首都マナーマから5キロメートル強ほどの位置にあるカルアット・アル・バハーレーンは、日本ではこれもまだあまり知られていない、湾岸地方の古代文化ディルムンの首都です。

シュメール語の古代文献でしか存在を確認されていなかったディルムンは、ギルガメシュ叙事詩から引用され聖書にも語られた大洪水から、ただ一人生き残った人間(ジウスドラ、ウトナピシュティム、ノア)が王として住んだ町とされてきましたが、発掘によって実在が確認されたのです。

中心的な遺構カルアット・アル・バハーレーンは、「テル」と呼ばれる人工的な丘で、紀元前2300年頃から16世紀まで人が居住していたことを証明する連続的な考古学層が見られます。何世紀もの間、貿易港としての重要な役割を果たしてきたこの遺跡は、約25%が発掘されており、住宅、公共・商業・宗教・軍事施設など、さまざまな構造が明らかになりました。

古代文明ディルムンの都市だったカルアット・アル・バハーレーン
古代文明ディルムンの都市だったカルアット・アル・バハーレーン(出典=『日本人が知らない世界遺産』朝日新書)

世界最古の建築物や農業の伝統

古代のディルムン文化の繁栄ははるか昔に終わりましたが、その後のイスラム期においても、引き続きペルシア湾岸における貿易の中心地であったことをしのばせます。

12メートルの高さの丘陵の頂上にはポルトガルが建設した砦があり、遺跡の名称である「qal’a(砦)」の由来ともなっています。古代の海洋建築の例として珍しい、灯台とも考えられている海上の塔は、この地方でも唯一の例です。

また、この一帯は今でも垣間かいま見ることのできる椰子やし樹園と庭園からなる内陸の伝統的な農業形態や、初期のインダス文明やメソポタミア文明(紀元前3000~前1000年紀)、その後中国や地中海の文明(紀元3世紀から16世紀まで)を初めとする多様な地域との間の海上貿易をつなぐ中心地であり、政治的な重要性も大きく、紀元3世紀の沿岸部の要塞や前述の砦など、異文化の交流から生まれた数々の建築物や防衛施設が見所です。

例として、「テル」内部に見られる、ナツメヤシのシロップを製造するための「madrasa」と呼ばれる建築物は、世界でも最古の例であり、紀元前1000年紀から続くなつめやし農業の伝統を垣間見せてくれます。

また、湾岸諸国では最近、自国の文化的伝統を伝え、文化的外交力を増大させるため巨大博物館の建造がブームですが(アブダビのルーブル博物館の分館なども有名です)、首都マナーマには、ディルムン文化を発掘物やかつての郡の模型から紹介する素晴らしい博物館が建設されています。こちらもぜひ訪れていただきたいと思います。