生活習慣と深くかかわっているだけに、ぜひとも心がけておきたい「血圧」と「コレステロール」対策。2013年を活発な1年にするためにも、いまから準備を始めておくのが吉だ。
多忙な日々の中で「血圧」と「コレステロール」対策を実践するには──?「食」の視点を中心に、日本女子大学家政学部食物学科の丸山千寿子教授に聞いた。
「そろそろ気をつけよう」の
タイミングは早まっている
──ビジネスパーソンが心身の均衡を崩してしまう要因は多々あると思いますが、どんな社会背景が関係しているとお考えですか。
丸山 仕事をしていれば、「周囲の状況に合わせなければならない」という場面がほとんどでしょう。特にこれから年末にかけての時期なら、取引先や上司との付き合いなどが重なるでしょうし、「年内の追い込み」として、つい夜遅くまで無理をしてしまうことも増えるはずです。生活が不規則になるのは、半ば致し方ないという側面もあります。
また、近年問題視されているキーワードとしては、例えば「ロコモティブシンドローム」があります。運動不足などによって足腰の機能が低下し、介護の必要度が高まる。その兆候は、早ければ40代頃から出始めることもあります。運動不足は内臓脂肪蓄積によるメタボリックシンドロームの原因でもあります。
このように、生活習慣の3つの柱と呼ばれている「食事」「運動」「睡眠」のいずれも守るのが難しくなっている。これが、いまの私たちが置かれている社会状況だと思います。さらに喫煙や飲酒が加われば、簡単に「生活習慣病」に至ってしまうというわけです。日本の男性は30代から40代にかけて、肥満の傾向が著しく高くなります。あわせて、血圧、コレステロール、血糖値の値が正常ではないという人の割合が上昇します。しかも、近年は若年化が進んでおり、すでに20代の後半からこうした変化が現れる人も珍しくありません。つまり、「そろそろ体に気をつけた方がいい」という時期は、年々早まっているといえるのです。
なぜか思い込んでしまう
「自分は健康だ」という認識
──食生活をご専門とする先生から見て、改善すべきポイントはどこにあるのでしょうか。
丸山 私の立場から現代の生活習慣を眺めたときに顕著なのは、「食事のアンバランスさ」です。さまざまなメディアなどでもよく話題になりますので、ご存じの方も多いと思いますが、1つには朝食の欠食率が高まっているという事実があります。「平成22年国民健康・栄養調査」によると、30代の男性だと週4、5日は食べないという人を含めて、20%以上が朝食を抜いているそうです。
そもそも食事の本来の目的は、「1日しっかりと労働するためのエネルギーを補う」こと。3回に分けて摂取すべき量が、昼、夜の2回に偏っていき、しかも食べる時間帯が遅めにシフトしていくのは、決してよくありません。それも揚げ物や肉類といった高カロリーのランチや夕食で、まとめて必要なエネルギーを得ようとしてしまう。しかし、もちろんそのすべてが消費されるわけではありませんから、余剰分はただ体内に蓄積されていくということになります。まさに肥満に陥る、典型的な原因の1つです。