秀吉に攻められ無念の死を遂げた戦国武将・北条氏政。戦国時代の合戦を研究する乃至政彦さんは「小田原征伐といえば豊臣秀吉の連合軍が小田原城を取り囲み、3カ月間、兵糧攻めにしたという印象が強いが、先に兵糧不足に陥ったのは豊臣軍のほうだった。しかし、秀吉が軍略の天才的な能力を発揮し、氏政は援軍を得られずに、無念にも降伏して切腹した」という――。

兵糧を現地調達できなくなった征伐軍の誤算

北条家は、大名と領民の結びつきを誇り、自分たちを「御国」と自認していた。北条領内では、例えば「御用」と唱えて15~70歳までの領民を徴発(非常時動員)する用意をしていた(『戦国遺文 後北条氏編』3133~3148号文書)。また、武蔵松山城主の上田のりさだが町人に籠城を命令していたように、敵軍と領民の交渉による現地調達を妨害することが可能だった。

単純な話かもしれないが、戦国を勝ち抜いた北条家ならではの、当時の常識を覆す大変な体制である。

これを事前に把握できていなかったのが、秀吉の誤算であった。

ここに豊臣軍は、戦国時代には当たり前に使われていた現地調達が使えなくなり、飢餓に苦しめられることになった。

豊臣秀吉像
写真=iStock.com/coward_lion
※写真はイメージです

北条軍は、30年ほど前の永禄4年(1561)に、この方法を学んだのだろう。この時、越後の長尾景虎(上杉謙信)が全軍10万とも称される関東将士を糾合して小田原城を攻めてきた。有効な手立てを考え出せない北条軍は籠城に徹するしかなかった。そこでやったことと言えば、遊撃隊による兵糧庫の襲撃、そして輸送路の切断で、敵軍の補給を絶つことだけであった。

軍略の天才・秀吉は兵士に餓死か討ち死かの二択を強いた

すると、アクシデントが北条軍に幸いした。

北条領の百姓たちが恐れをなして「逃散」つまり土地を捨てて逃げ出していたのだ。
  すると、敵軍にものを売る民衆がいない。敵軍は兵糧を購入できずに、飢えて苦しむ。かたや北条家は、開戦前から籠城に備え、伊勢経由で兵糧を買い込んでいた。このため、兵糧物資に窮乏する敵軍は撤退を余儀なくされた。北条軍の大勝利であった。

この成功体験を人工的に発生させたのが、今回の対豊臣戦である。兵糧なしでは、撤退するしかない。どうする秀吉?

だが秀吉はやっぱり常識を超えた天才だと思う。

どうやら「北条軍の思惑にハマったら負けだ」と気付いたようだ。そこで兵糧欠乏のピンチを、チャンスに転ずることにした。
 4000人もの人数が立て籠もる堅固な伊豆の山中城は、普通の軍勢が攻めきれそうにない要害である。では、もはや食料がなく、なにがなんでも落とすしかない状況ならどうか?

力攻めせよと伝えるしかない。
  兵糧不足で餓死するか、派手に戦死するかの二択なら、武士たちの思いがどこに着地するかは自明のことである。しかも舞台は戦国最後となるであろう天下の大戦だ。