家族のあり方は大きく変化しているのに、まだまだ根強く残る家父長制度。ジャーナリストの竹信三恵子さんは「男性が家計を稼ぐべきという『世帯主主義』は、父親を追いつめ、さらには父親から虐待される子どもたちを追い詰める。コロナ禍で困窮した22歳の女性のケースでは、児童相談所も行政も救ってくれなかった」という――。

※本稿は、竹信三恵子著『女性不況サバイバル』(岩波新書)の一部を再編集したものです。

実態に合わない「世帯主主義」が男性も女性も追いつめる

コロナ禍では子どもたちや若い女性が困窮に陥っている現状が浮かび上がった。1990年代後半以降の賃金の低下傾向のなかで、多くの男性にとって、「家族の扶養」は簡単ではなくなっている。それでも「男の甲斐性」を前提とした虚構の「扶養責任」が男性の肩にのしかかる。

「世帯主」が何でも支えなければならない社会は、子どもたちに大きな重圧をもたらしている。

家庭は人間によって構成される。だから、人間同士の摩擦や軋轢、圧迫はつきものだ。緊急事態宣言などで出口を絶たれ、そうした圧迫で圧力釜のようになった家庭から守ってくれる何かを探そうとする「少女たちの家庭脱出」が、コロナ禍では脚光を浴びた。

家庭内に孤独や生きづらさ、でも逃げ場がない少女たち

夜の街を徘徊する少女たちに声をかけ、食事を提供し、福祉支援につなぎ、少女たちの居場所づくりも目指してきた女子高生サポートセンター「colabo」や「BONDプロジェクト」などのNPOは、コロナ禍以前から活躍を始めていたが、コロナ禍の下で、こうした組織に駆け込んでくる少女たちは大幅に増えた。

NHK「首都圏ナビ」WEBリポートによると、「BONDプロジェクト」の橘ジュン代表は、次のようにコメントしている。

「このコロナ禍だと、誰かといることはさらに難しく、本当に独りぼっちだと感じている子がいます。大変な時に、より大変な状況になる子というのは、何かあった時に身近な人に頼れず、さらに深刻な状況に追い込まれているのではないでしょうか。『死にたい』『消えたい』というのが、彼女たちが今やっと出せることばであり、1番伝えたいことばなんだろうなと思います」

こうした支援者や当事者の話を聞き歩くと、そこにも「世帯主主義」の影が見えてくる。

家庭の外に逃げ場がない

2012年3月、女性が男性に気を遣わずに相談し、交流できる場所をつくろうと、「女性による女性のための相談会」の第1回目が東京都内で開かれた。男性による性暴力被害の経験者などにも配慮し、女性労働組合やユニオンのメンバー、医療関係者、弁護士、税理士、議員、ジャーナリストなど、相談に乗る側も女性だけという相談会だ。食料がもらえると聞いてこの場にやってきたのが、当時22歳のユリだった。