※本稿は、小林正子『子どもの異変は「成長曲線」でわかる』(小学館新書)の一部を再編集したものです。
「思春期スパート」は身長の急伸から始まる
思春期スパートはまず身長の急伸から始まるのがほとんどです。
体重のスパートは、女子の場合は一般的に身長より2年ほど後になります。これは身長の最大発育期とほぼ同時くらいです。男子の場合も身長から先に始まりますが、体重はその後1年くらいが一般的で、中には身長のすぐ後から体重がスパートすることもあります。
女子と男子では、スパートの時期は違いますが、9割ほどが、身長→体重の順でスパート開始となります。しかし、1割弱ですが、体重が身長よりも先にスパートする例も見られます。この場合は肥満傾向が進んでスパートと間違える、というケースが含まれているかもしれません。
女子の場合、体重が先にスパートすると、初潮が早く発来する傾向があり、そうなると身長はあまり伸びないことになります。この原因ははっきりとはわかっていませんが、生活習慣や遺伝的なものも関係するように思われます。
身長の伸びに座高は関係するのか
お子さんの身長の伸びを気にされる方でも、おそらく座高と下肢長までは考えたことがない、という方が多いのではないでしょうか。実はこの視点は非常に重要です。最終的に身長が伸びる子は、座高や下肢長もしっかりと伸びているからです。
身長はからだの縦方向の長さの合計ですが、その長さはどの部分も一定の速度で伸びるわけではありません。上体部分は座高という測定値で知ることができますが、その上体でさえ、頭部、脊椎(頸椎、胸椎、腰椎、仙骨、尾骨)に分かれています。
頭部の大きさは小学生くらいでほぼ決まってしまいますが、頸椎など脊椎は伸び続けます。ただし頸椎は1年の内伸びる時期が1カ月程度で、その量はわずか。他の部分も伸びに違いが見られます。
しかし、こうした細かい部位の発育についてはさておき、ここでは上体を座高、下体を下肢長ということで、大きく二つに分けて見ていきましょう。