金融機関の破綻と経営危機
最近、欧米の金融機関が相次いで破綻したり、危機に陥ったりしたニュースが報道されています。3月10日にはカリフォルニア州を拠点に主にスタートアップ企業向け融資を行う銀行であるSVB(シリコンバレー銀行)が経営破綻しましたし、その直後の3月12日にはニューヨーク州が地盤の銀行シグネチャー・バンクも破綻しました。
一方、欧州でもしばらく前から業績が低迷していたスイスの大手銀行クレディ・スイスに経営危機の懸念が高まっていましたが、報道によれば別のスイス最大手の金融グループUBSがクレディ・スイスを買収することが決定したとされています。
破綻の原因は何か
シリコンバレー銀行については、金融業界の人であればともかく、一般の人はその存在も知らない人が多かったでしょうから、今回の事件は突然起こったという印象が強かったのではないかと思います。そういう意味では2008年に起きたリーマンショックのことを思い浮かべた人も少なからず、いたようです。事実、私がキャスターをやっているラジオの経済番組でも不安に思われているというご意見やご質問がたくさん寄せられました。
もちろんSVBに関して実際の内容や経緯については、私は詳細な情報は持っていませんので、破綻の内容については報道されている範囲内での推測でしか言えません。ただ、結論から言えば、今回の原因は金融システム全体の問題ではなく、SVB個別の問題だということです。
コロナ禍によって2020年以降、米当局が資金を大量に供給したため、少し異常な金余り現象が発生し、ベンチャーキャピタルにもこの数年で大量の投資資金が流れ込んできました。当然、それらの資金の一部はSVBに入ってきたため、預金残高はこの3年で約3倍にも膨らんだのです。SVBはそうやって預かった預金の多くを長期債やMBS(住宅ローン担保債券)で運用していたものと思われます。
そんな中、昨年来FRBが金利の引き上げを行ってきましたが、これによって債券価格は大きく下落しました。債券というものは金利が一定ですから金利が上昇して高い金利の債券が発行されると以前に発行されていた低い金利の債券は値打ちが下がるからです。この結果、1.SVBは想定を上回る多額の含み損が発生したこと、そして2.通常の債券とは異なるMBSの運用については十分な知見がなかったと思われること、から急速に状況が悪化し、一部のスタートアップ企業から預金解約の動きが拡がって破綻に至った。とまあ、一連の動きを要約するとこんな感じなのだろうと思います。