子どもの国語力を伸ばすには何が必要か。教育ライターの佐藤智さんの問いに、SAPIXの講師陣が答えた――。

※本稿は、佐藤智『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』(ディスカバー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。

リビングルームで本を読む子供
写真=iStock.com/takasuu
※写真はイメージです

語彙を増やすには

語彙を増やす方法としてよくすすめられるのが、「読書」ではないでしょうか。

自分で積極的に読書をする子は語彙が豊富になっていく傾向があるので、相関関係はあるはずです。

ただ、読書が好きだから国語が得意なのか、国語が得意だから読書が好きなのかというと、どちらともいえません。ニワトリが先かタマゴが先かといった議論になってしまいます。

大事なことは単に「読書をすればいい」のではなく、読書をするために必要な能力と国語の問題を解くために必要な能力が重なることを認識して、その重なる能力を高めるアプローチを行っていくことです。

では、読書を通して、語彙が豊かになっていくのはどういったメカニズムなのでしょう?

少しだけレベルの高い本を読んでいると、わからない言葉に遭遇するものです。子どもに「この言葉の意味を教えて」と聞かれることもあるでしょう。このとき、読書によって語彙を増やしていく子は、わからない言葉に対して「こういう意味なんだろうな」と類推しながら読み進めていきます。

そして、何回か同じわからない言葉に触れていくうちに、知識として蓄積されて、自分のものとして使える言葉になっていくのです。

読書が苦手だったり嫌いだったりする子は、この類推がうまくできません。わからない言葉を見つけたときのアプローチ法がわからないのです。

類推ができる子とできにくい子の差は、わからない言葉にどう対処したかという「経験値」にあります。「前後の文章から想像すれば意味をつかめる」という成功体験を積むことが大事なのです。一方で、わからない言葉に遭遇して、意味がわからないままに放置することを続けると、類推する力は上がりません。

すぐ辞書を引いてはいけない

「わからない言葉がでてきたら、すぐに辞書を引きなさい」と指導する人もいますが、その前に一旦想像する経験を挟むことが大切です。

想像したあとに、辞書を引いて、「あ、当たった」と答え合わせをします。一度立ち止まって考えることで、わからなかった言葉の印象が強くなり、記憶が定着しやすくなります。そして、言葉の意味を想像する経験を重ねることで、類推する力もつけていくことができるのです。

子どもに言葉の意味を聞かれた際は、すぐに教えないで言葉の意味を考えるようにうながしましょう。