上皇・上皇后両陛下の答え方との際立った違い

これは、上皇・上皇后両陛下がまだ皇太子・同妃だった昭和時代、天皇陛下が浩宮ひろのみや殿下と呼ばれていた頃の記者会見での答え方と比べると、違いが際立っていることが分かる。

昭和49年(1974年)の上皇后陛下の40歳のお誕生日に際しての記者会見では、「浩宮様の教育方針について」質問された時に以下のようにお答えになっている(当時、天皇陛下は学習院中等科3年)。

「将来、国際的な視野を求められることになるので、この時期に、日本の歴史、文化史のような、そのもといになるものを学ばせたい」

ここで「将来、国際的な視野を求められることになる」とおっしゃっているのは、浩宮殿下が将来「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」(憲法第1条)である天皇として即位されることを当然の前提としておられることを示す。

また、昭和51年(1976年)の上皇陛下の43歳のお誕生日に際しての記者会見では次のようなやり取りがあった(当時、天皇陛下は学習院高等科2年)。

「浩宮様にはどういう帝王学をお考えですか」という記者の質問へのお答えは以下のようだった。

「帝王学という言葉が適切かどうかとも思いますが、たとえば、日本の文化、歴史、とくに天皇に関する歴史は学校などで学べないものです。それをこちらでやっていくことはしたい。……『象徴学』は一つの言葉では表せないと思います」

これも、将来、天皇になられることを既定の事実とした上でのご回答だ。

「天皇になるための学び」が感じられない

これらに対して、このたびの秋篠宮殿下のお答えは「皇位継承者としての」という直接的な表現を避けられただけでなく、“天皇になられるための学び”というストレートな内容にもなっていないように感じられる。

「日本には各地にさまざまな文化があります。そういうものを若いうちに実際にその場所を訪ねて、そこでそういうものにじかに触れるということは、将来的にも非常に大事なことなのではないかと思います。……それとともに書籍などを通じて、さまざまなこと、中でも日本の歴史などについて知っておいてほしい」

ここで日本の“文化”や“歴史”を取り上げておられるのは、先に引用した上皇・上皇后両陛下のかつての記者会見でのお答えも念頭においておられるのだろう。だが将来、「日本国の象徴」「日本国民統合の象徴」になられるにふさわしい素養を身につけるための“象徴学”(たとえば、天皇陛下が学校とは別に受けられた教育でとくに重視された「天皇に関する歴史」)という観点は、少なくとも前面に出ていない。

このことは、天皇陛下が“皇太子”になられる前から、将来、天皇になられることを既定の事実として「教育方針」が立てられていたこととは、いささか“温度差”を感じさせる。秋篠宮殿下は、悠仁殿下が即位されることを確実自明な事柄と決めてかかってはおられないように見える。