「学校へ行きたくない」という子への対応はいつ始めるべきか。信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授であり、同附属病院子どものこころ診療部部長の本田秀夫さんは「登校しぶりというのは、子どもが悩み抜いて疲れ果て、自分でできることはすべてやり尽くしたという、最終段階のSOSです。親御さんも学校の先生も、すぐに対応しなければいけません」という――。

※本稿は、本田秀夫『学校の中の発達障害 「多数派」「標準」「友達」に合わせられない子どもたち』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。

「学校に行きたくない」「お腹が痛い」子どもの登校しぶり

親御さんと学校の先生が協力しながら、子どものために環境を整えていけば、基本的には学校は居心地のよい場所になっていきます。しかし、その変化は少しずつ起こっていくものです。いろいろな対応をしている最中に、お子さんがストレスを抱えて、学校に行きづらくなってしまうこともあると思います。

例えば、親も先生もいろいろと工夫しているにもかかわらず、朝、子どもが「学校に行きたくない」と言い出すことがあります。

大人としては、子どもの勉強や忘れ物などの課題をサポートしているつもりでも、子どもが登校をしぶることはあるのです。「行きたくない」とはっきり言う子もいれば、「お腹が痛い」と言ってぐずぐずして支度がはかどらず、登校時刻に間に合わなくなる子もいます。そのような状態になったら、みなさんはどう対応しますか?

腹痛でベッドに横たわる少年
写真=iStock.com/ridvan_celik
※写真はイメージです

ひとまず登校できれば大丈夫なのか…

親御さんなら「どうしたの?」と心配しつつ、「先生もよく見てくれているから大丈夫だよ、行ってみよう」と言って、お子さんを励ますでしょうか。学校の先生と連絡を取り合っている状況であれば、「今朝は登校をしぶりましたが、なんとか行かせました、よろしくお願いします」と伝えることもできます。励ますのがよいか、もしくは思い切って休ませるか。どちらがよいでしょう。

先生はどうでしょうか。親御さんから「子どもが登校をしぶるようになった」という連絡をもらったら、どう対応しますか?

「ひとまず登校できていれば大丈夫」と考えるでしょうか。登校をしぶる子への対応は、いつ始めるのがよいのでしょう。登校しぶりの段階か、実際に休んでからか。欠席が何日も続いたら検討するか。みなさんはどう思いますか?