※本稿は、緒方憲太郎『ボイステック革命 GAFAも狙う新市場争奪戦』(日本経済新聞出版)の一部を再編集したものです。
キーワードは「寂しさ」
【八木】音声プラットフォームがここ1、2年でたくさん出てきましたよね。クラブハウスみたいなものも、続々と出てきそうです。
【緒方】同じ音声プラットフォームといっても、効率化、情報メディア、エンタメ、コミュニケーションなど、目的や用途はバラエティに富んでいます。今だとコロナ禍のせいもあって、寂しい人たちが声でつながろうというものも出ている。
【八木】クラブハウスは、メディアではないですよね。コミュニケーションであってコンテンツではない。緒方さんがやっているボイシーはコンテンツですが。
【緒方】クラブハウスはSNSですよね。
【金子】長期間海外にいて、ふいに日本語の話し声を聴くと癒やされます。音声ってそういうところがある。寂しい人には字じゃなくて声、という感じがします。
【宮坂】現場DXは今、すごく注目されているので、ネットを使ったグループ通話ソリューションであるBONXみたいなサービスは話題になりやすい。ただ「寂しさ」というキーワードで考えると、今はリモートワークの影響が大きいです。BONXでは、「リモートワークでも声でつながろう」と打ち出しています。
企業の方の話を聞くと、やっぱりリモートワークでメンタルヘルス不調者が増えているようなんですよね。これからもリモートワークが続くなら、企業は本腰を入れてメンタルケアをやらないといけなくなります。そういうときに、音声はとてもいいと思います。
Zoomみたいな映像付きのオンラインテレビ会議システムというのは、社内コミュニケーションで常時使うのは難しいんですよ。社内の人と話すのに化粧とか身だしなみを気にしないといけないのは結構疲れるので。