「声」と高齢者市場の可能性

【緒方】「耳の奪い合い」が起きているようですが、今後、ボイステックと組み合わせると相性がよさそうな業界や分野についてどう思いますか。

緒方憲太郎『ボイステック革命 GAFAも狙う新市場争奪戦』(日本経済新聞出版)
緒方憲太郎『ボイステック革命 GAFAも狙う新市場争奪戦』(日本経済新聞出版)

【宮坂】僕はやっぱりシニアだと思います。BONXは音声コミュニケーションツールとして介護現場でスタッフの方に使ってもらっていますが、日本の介護は施設より在宅の方が多いんです。在宅だと特に、「寂しさ」が大きな課題で、コミュニケーションが重要なんです。だから今、ロボットとかに注目が集まっていますよね。先日はSOMPOホールディングスが、コミュニケーションロボットの「LOVOT」(ラボット)を作っているGROOVE X(グルーブエックス)に出資しました。

昔は井戸端会議やご近所づきあいがあったけれど、今はなかなかありません。これから高齢化はもっと進むし、そういう高齢者向けにクラブハウスみたいなツールやサービスがあると、もっと価値が出てくるんじゃないかと思います。

音声は気持ちを動かせる

【金子】僕がいるコエステは、合成音声技術を活用したプラットフォームを提供しているんですが、介護サービスの会社から話が来たことがあります。認知症の患者さんが、家族の声だけになら反応するということもあるそうなんです。また、例えば安否確認サービスで、今だとスタッフが電話をかけて安否確認をしていますが、人手不足ということもあるし、コエステの機械音声を使えないかと。

そしてせっかくだったら、家族の声、孫の声で安否確認の電話をかけることができれば、サービス価値が上がるのではという話がありました。

【八木】特定の人、「孫の○○ちゃんの声」だといいですよね。音声は気持ちを動かせるということですね。

【金子】そうなんです。声って顔や指紋と同じで、人のアイデンティティの一部だと思うんです。例えば、おじいちゃんが孫の声でニュースが聞きたいと思ったときって、その子の声色が好きだから聞きたいわけではなくて、その子の声だから聞きたいんですよね。

それは家族だけじゃなくて、例えば毎朝、好きな芸能人の声で起こしてほしいと思ったとしても、それはその人自身が好きだからその人の声で起こしてほしいわけで、声色が好きだからというわけではないはず。声の価値は、人の価値に紐づいている。すごくエモーショナルなものだと思います。

緒方 憲太郎(おがた・けんたろう)
Voicy代表取締役CEO

ビジネスデザイナー、公認会計士。大阪大学基礎工学部卒業後、同大学経済学部も卒業。2006年に新日本監査法人に入社し、その後Ernst & YoungNew York、トーマツベンチャーサポートを経て起業。2015年医療ゲノム検査事業のテーラーメッド株式会社を創業、2018年業界最大手上場企業に事業売却。2016年音声プラットフォームVoicyを開発運営する株式会社Voicyを創業。同時にスタートアップ支援の株式会社Delight Design創業。新しい価値をビジネスで設計するビジネスデザイナーとして10社以上のベンチャー企業の顧問や役員にも就任し、事業戦略、資本政策、サービス設計、PRブランディング、オープンイノベーション設計、その他社長のメンターやネットワーク構築を行う。著書に『ボイステック革命 GAFAも狙う新市場争奪戦』(日本経済新聞出版)

金子 祐紀(かねこ・ゆうき)
コエステ執行役員

2005年、東芝入社。クラウドTVやメガネ型ウェアラブル端末等の新規事業の立ち上げなどを経て、2016年に音声合成技術を活用した声のプラットフォーム「コエステーション」事業立ち上げ。2020年2月にエイベックスとのJVでコエステ株式会社を設立し、東芝デジタルソリューションズから出向して執行役員に就任。

宮坂 貴大(みやさか・たかひろ)
BONX代表取締役CEO

東京大学教養学部、東京大学大学院総合文化研究科修士課程を経て、2011年、ボストンコンサルティンググループに入社。2014年、チケイ株式会社(現株式会社BONX)を創業し、代表取締役CEO就任。2015年にスマートフォンアプリと連動してグループトークができるウェアラブルコミュニケーションデバイス「BONXX」を発表。スポーツ/小売/介護/飲食/宿泊/病院/建築現場/リモートワークなどさまざまな場面で活用されている。

八木 太亮(やぎ・たいすけ)
オトナル代表取締役

2008年リコージャパン入社。楽器EC事業での起業を経て、2013年ウェブメディア事業を行う株式会社オトナルを創業。2018年にウェブメディア事業を売却し、2019年から音声領域に特化。広告主向けのアドテクノロジーを活用した音声広告プランニングと、ラジオ局や新聞社などメディア企業へのデジタル音声広告実装支援を展開している。著書に『いちばんやさしい音声配信ビジネスの教本 人気講師が教える新しいメディアの基礎』(インプレス)