※本稿は、寺田有希『対峙力 誰にでも堂々と振る舞えるコミュニケーション術』(クロスメディアパブリッシング)の一部を再編集したものです。
仕事の準備はどこまでするか?
どんな仕事も、事前の準備から始まります。準備が足りないと、自信を持てずに緊張して失敗したり、その仕事の目的を果たせなかったりすることもあります。
ただ、ここで立ちふさがってくるのは、「どこまで準備していくか?」という問題。私もチェックリストをつくるとき、「どこまで細かく準備したらいいんだろう?」「ここまでやっておけば大丈夫かな?」と悩みます。
正直これには、答えがないと思います。
現実問題、準備するにも時間の制限というものがあります。それに、準備しすぎたせいでかえって柔軟性を失ったり、おごりが出てきたりして、失敗する可能性だってあります。
私が行き着いた事前準備のポイントは、「その仕事の最終的なアウトプット」と、「それを受け取る人」をなるべく想像することです。
ポイントは“受け取る人を意識”すること
たとえば番組の収録なら、最終的なアウトプットは動画であり、受け取る人は視聴者です。そして、自分は「視聴者」と「目の前にいる話し相手」の間に立つ立場なんだと理解します。その上で、お互いの架け橋になるようなイメージで、話し相手への質問を考えていきます。
そうすれば、視聴者の知りたいことを質問しやすくなるので、楽しんでもらえるんですよね。
そのために、まずは視聴者のことをよく調べています。
たとえば、番組のファン層を確認して「どの年齢層が多いのか」「性別は」「何を目的に見るのか」などを探っていく。
はじめて担当する番組だったら、スタッフさんに「ファン層はどんな感じですか?」と直接聞くこともあります。
そのうえで、視聴者に刺さりそうな質問を予想していきます。
次に、メインの話し相手(番組ならゲスト)について調べていきます。
このときのポイントは、視聴者と目線を合わせられるように調べること。
たとえば、世間的にそこまで有名ではない相手の場合は、あまり調べていきません。というのも、ほとんどの視聴者は、その人について知らないことが多いからです。
本番で「何のお仕事をしているんですか?」と基本的なことを聞いたほうが、視聴者の知りたいことを話してもらえます。