本を選ぶときは、自然に興味が向いたものを手に取ることが大事です。そして、内容がスカスカの「おかゆ本」を読むのではなく、「歯ごたえのある本」を読むようにしましょう。後編では「読書を習慣づける読み方」「難しい本の読み方」「教養に変える読み方」を学びます。(教えてくれる人:伊藤忠商事 ワシントン事務所長 三輪裕範さん)

■前編はこちら→http://woman.president.jp/articles/-/1257

4.読書を習慣にする

読書は苦行ではありません。まったく関心がない本を「読まなくては」と思いながら読むのでは、楽しくありません。自分にとって楽しく、愉快な経験でないと続きませんし、興味がないものは身につきません。自分の感性を大事にして、自然に興味が向いたものを手に取って読みましょう。

イラスト=北澤平祐

読書体験は、自分自身の成長に直結しています。読書ノートをつけると、それが目に見えて楽しいですし、読書の習慣づくりにも役立ちます。もっとも読書ノートといってもそんなに難しいことではありません。

自分が読んだ本について、読んだ日付と題名、著者、出版社名を記録するだけでいいのです。もちろん、簡単な感想を書いておくとベターですが、無理する必要はありません。あとでそのノートを見返すと、自分自身の歴史が映し出されていておもしろいものです。自分が当時、どんなことに興味を持っていたのか、何に悩んでいたのかなどがよくわかります。

また、読んだ本だけでなく、気になった本をメモしておくページも作っておくとよいでしょう。新聞や雑誌の書評欄や広告を見て関心を持った本、読んだ本の中で引用されていた本、友達に薦められた本などを書き留めます。書き留めたときには買って読む気にならなくても、何年かたってからその本が読みたくなることもあります。読書は「読みたい」と思ったときこそがベストタイミングです。

こうした読書ノートをつけることで、読書体験が確実に広がっていきます。そして、できればそのノートを毎日眺めていただきたいのです。見返すことが刺激になり、新しいアイデアが生まれることもありますよ。