普段から本を読んでますか? どんな本を読んでいますか? 時間をかけて読んでいますか? 「読書の質」を上げれば、考える力が鍛えられ、あなたの魅力は磨かれます。グローバル企業の第一線で活躍しながら、13冊の著書を書いてきた伊藤忠商事の三輪裕範さんに、「ビジネスに活きる読書の方法」を聞きました。
1.読む人、読まない人の決定的な差
本を読むことで確実に得られるのは、思考への刺激です。知的刺激を受けると、いや応なく「考える」ことになる。だから読書をすると、考える習慣がつきます。
本を読まない人は、こうした知的刺激を受けることが少なく、なかなか考える習慣がつきません。だからテレビや新聞の情報、人が言ったことなどをどうしてもうのみにしがちになります。他人の意見に左右され、流されてしまうのです。
世の中は膨大な情報にあふれています。しかし、そのすべてが正確で有用なわけではありません。仕事をしていても、会議や打ち合わせ、あるいはまわってくる書類の中に、冷静に考えると「ちょっとこれはおかしいのでは」と思うようなことがたくさんあります。それを冷静かつ批判的に考える力、そしておかしいことはおかしいと指摘する主体性のある人間が、これからは特に求められるようになります。
「批判的」というと、日本語では「非難する」「あら探しをする」などの否定的なニュアンスがありますが、本当はそうではありません。良い点、悪い点を含めて総合的に自分で判断することが、本当の批判的なものの見方です。人の意見に耳を傾けて、いったんは自分の中に取り入れる。そして距離感をもって自分の頭で判断する。本を読むことによって、だんだんそうした批判的な視点が養われていきます。
私が日ごろ意識しているのは、陽明学者の安岡正篤(まさひろ)さんの「思考の三原則」という考えです。1つ目は、目先にとらわれず、長期的な視点に立つこと。2つ目は、物事の一面にとらわれず、多面的、全面的に見ること。3つ目は、枝葉末節にとらわれず、本質は何かを常に意識することです。こうした視点は、読書だけでなく、自分の考えをまとめる際にも大変役立ちます。
また、新たな視点で物事をとらえられるようになることも読書の魅力です。無から有は生じないように、クリエイティブなひらめきも、インプットの蓄積がなければ生まれません。