不妊治療の歴史が始まって30年――以来、研究の成果もあり、さまざまな治療法が確立されてきました。そして今、夢のように思われていることが、実現できそうな域まできています。本記事では10年後の不妊治療の一端をお見せし、生殖産業の未来を考えます。

治療1:精子がつくれなくても子どもをもてる

●精子になる前の細胞を摘出

不妊の原因の半分が、男性側に関わることであるといわれています。男性不妊の多くは、精子の問題です。このうち、精子の数が少ない、運動能力が弱いなどについては、顕微授精(ICSI)で精子を卵子に打ち込むことで、その多くが解決できました。

イラスト=Takayo Akiyama

一方、そもそも「精子がなかなか見つからない」という患者もいます。その場合は、精巣内に散らばる精子を回収し、顕微授精を行う方法が編み出されました。

重症者の中には、精巣内にまったく精子が見つからないという患者もいます。こうした場合は、精巣から精子になる前の細胞(円形生殖細胞)を摘出し、それを直接卵子内に顕微授精する方法が、世界各国で研究されてきました。成功例が少なく、現在はほとんど行われていない状況ですが、セントマザー産婦人科医院ではその原因を究明し成功の実績を積み上げています。

治療2:卵子を若返らせる

●他人の若い卵子に移植

イラスト=Takayo Akiyama

卵子の若返りについても、昨年、セントマザー産婦人科医院が実験レベルで成功しています。ただ、こちらは卵子全体を若返らせるわけではありません。卵子のうちの、遺伝的要素の大部分を決める卵核とその周辺部をうまく切り取り、それを、他人の若い卵子に移植する、という形で卵核とその周辺部以外を若返らせる方法です。これを、卵細胞質置換と呼びます。この研究には、「培養した胚を子宮に戻さない」という制約が、日本産科婦人科学会から付けられていました。そのため、実際の妊娠には至っていません。他人の卵子の細胞質と、自分の卵子の核をひとつの生命にするこの技術は、遺伝や将来の発達、両親の認定など、議論が必要な問題があるためです。