現在1ユーロ=140円前後、2年前は1ユーロ=100円前後

先日、オランダとベルギーを旅行してきました。ユーロ圏の中で、観光地としては、フランスやイタリアに比べて地味なイメージがありますが、私は二度、観光に訪れるほど好きです。治安もよく、人々も親切なので、とても楽しい時を過ごすことができました。

途中、“日本人観光客をがっかりさせる”といわれる世界三大名所のうちの一つ、ベルギー・ブリュッセルの「小便小僧」の前で、一人の日本人男性に出会いました。「いや~、定年を過ぎて、自由きままの海外一人旅をするのが好きでね。妻は日本にいてついてこないよ。今はユーロ高だし、物価も高いので、おトク感はないねえ。こんなことだったら、ユーロ安の時に両替しておけばよかったよ」。

確かに、街のカフェの紅茶は5.5ユーロ、アイスクリーム添えのワッフルは10.5ユーロ、水や清涼飲料水のペットボトルは3.3ユーロでした。日本なら1000円以下であろうパスタは16ユーロでした。オランダ・ベルギーの消費税(付加価値税)は21%とはいえ、日本でした両替は手数料込みで1ユーロ=142円強でしたから、やはり高い……。

為替のほうはというと、2012年5~8月ごろは、1ユーロ100円を切っていました。たった2年前なのに、現在はその約1.4倍。この為替の値動きを利用するのが外貨預金です。

今さらだけど……、「円高」「円安」ってナニ?

世界にはさまざまな国があり、国ごとに違うお金で生活をしています。日本は「円」、アメリカは「ドル」、イギリスは「ポンド」、ヨーロッパではドイツやフランス、イタリアなど18カ国が「ユーロ」を公式使用しています。

旅行に行くときはその国の通貨に両替をしなくてはならないように、貿易の世界も為替レートを使って取引が行われています。その交換比率は国の経済力、金利、政治問題、貿易収支などさまざまな影響を受けて、常に動いています。

ここで今さらですが、「円高」「円安」の説明を。例えば、ベルギーで10ユーロのチョコを買うとき、1ユーロ=120円なら日本円で1200円ですが、1ユーロ=140円なら同じチョコを買うのに1400円が必要です。つまり1ユーロ=140円のほうが、1ユーロ=120円に比べて円の価値が安くなるので「円安」、逆に1ユーロ=100円なら10ユーロのチョコが1000円で買えるため、1ユーロ=120円に比べて円の価値が高くなるので「円高」です。