「面白い」にもさまざまな種類がある

一般的に、「面白い=笑える」と思っている方が多いでしょう。もちろんそれも大きな要素ですが、「面白い」は笑いだけではありません。

たとえば「このミステリー面白いよ」と誰かにすすめる時、多くの場合そこに笑いはありません。ハラハラ、ドキドキ、アッと驚く謎解きが「面白い」のです。サッカーの試合だと、芸術的なシュート、神がかりのキーパー、針の穴を通すようなパスの応酬で点を取ったり取り返したりの試合は「面白い試合」ですが、この「面白い」も、笑いではありません。

向かい合って話し合うビジネスパーソンの手
写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです

「へ〜、そうなのか」と感心するのも、「なるほど!」と納得するのも、「すごい!」と驚くのも、「面白い」。「ええ話やなあ」も「せつないなぁ」も、「ワクワクする」も「感動する」も「泣ける」も……すべてが「面白い」。「面白い」にはそういう広い意味があります。

語源というのはどれもコジツケの感があるのですが、「目の前(面)」が「パッと明るく(白)」感じるから「面白い」、だと言われています。たしかに「そうだったのか!」とか「すごい!」は目の前がパッと明るくなる感じ。笑いもそうです。ですから、笑いというのは「広い意味での面白い」の中にある「狭い意味での面白い」だと思った方がいい。

芸人さんは目の前の人に笑ってもらいたいから、そこにこだわるのはよくわかります。けれど普通の人ならば、あまり「面白い=笑い」に縛られると、身がすくんでトークなんかできなくなります。そう、トークは笑えなくてもいいんです。

「フリー」は完全な自由という意味ではない

ここでも誤解をしないように急いで言っておきます。もちろん人に笑ってもらうのは嬉しいし、場の雰囲気もよくなる。笑えるトークはいいことです。けれど、笑わせることが目的ではなく、なにかを伝える時に笑いもあるといいね、なくてもいいけど、ということ。こうやって見てくると、「エピソード」にも「オチ」にも「笑い」にも、そんなに縛られなくてもいいと思いませんか?

もっと自由に喋ってもいい。その自由さが「フリー」なのです。そう思うと、ちょっとは気が楽になります。とはいえ、「なにをどう喋ろうと、まったくの自由。好きにやっていいよ」と言われたら、人はかえってとまどうものです。

唐突ですが、フィギュアスケートに「フリー」という演技があるのはご存じでしょう。あれを自由気ままに滑っていると思っている方はいない。スピンとかジャンプとか、あらかじめ決められたいくつかの要素を盛り込んだ上で、組み立て方や表現は自由にしていいよという意味の「フリー」です。だから音楽は自由に選び、(たぶん)スケート技術とは関係ないポーズをとったりもします。トークもそれに似ているかもしれません。

まったくの自由でなんの予定もない状態では喋れません。フィギュアのように、いくつかの要素があって、それをどう組み合わせるかを考えた方がやりやすい。その中でわりと手堅い要素が「オチ」や「笑い」です。これが決まると、恰好がつく。