都道府県名と都道府県庁所在地の名称が同じところと違うところがあるのはなぜなのか。『消えた都道府県名の謎』(イースト新書Q)の著書がある評論家の八幡和郎さんは「戊辰戦争の勝敗が影響しているという人もいるが、まったくの都市伝説だ。廃藩置県の時点では、すべての県で県名と県庁所在地は一致していた」という――。

都道府県名と県庁所在地名が異なるのは19道県

たいていの県は県庁所在地と同じ名称なのに、北海道は札幌市で神奈川県は横浜市、愛知県は名古屋市――。このことを不思議に思ったことはないだろうか。

47都道府県のうち、その名称が漢字表記も含めて都道府県庁所在地と同じ所は28ある。多数派であるが、一致しない所も19あり例外というほど少ないわけでない。また、一致しているといっても、県都の名称がそのまま県の名称になったわけではないところもある。

廃藩置県時点ではすべて一致していた

都道府県と県都の名称がどうやって決まったのか、地元の人でも誤解していることが多い。戊辰戦争で幕府軍に味方した藩は藩名を消されたという説もあるが、これは根拠がない。この都市伝説は、1941年に宮武外骨というジャーナリストが『府藩県制史』(名取書店)で唱えたものである。

廃藩置県(305府県)の時点で、旧藩では県の名称はすべて県庁所在地名だった。しかし、県庁所在地が旧城下町だった県では、旧藩士が「県が旧藩の延長だ」という間違った意識を持たないように、県名を県庁のある郡名に改称するところが出た。

また、旧幕府領を中心に、特殊事情で県庁のある地名でも郡名でもない県名となった県もあった。そうした歴史的経緯を、拙著『消えた都道府県名の謎』(イースト新書Q)を基に解説したい(北海道・沖縄は経緯が少し違う)。