東京都の都庁所在地はあいまいなまま

北海道は、1886年に函館県、札幌県、根室県の3県が廃止され、札幌に北海道庁が置かれた。北海道というのは東海道や山陽道などのアナロジーであり、同時にアイヌ語で「この地に生まれた人」を意味するカイという趣旨もあって名付けられた。

沖縄は、もともとは沖縄本島のことらしい。1872年に「琉球藩」となり、1879年に琉球処分で沖縄県となり、県庁は那覇に置かれた。

東京都では、かつては府庁が東京市麹町区(神田区と合併して千代田区)にあり、都市名が採用されたが、1943年に東京市は廃止された。ちなみに、現在の都庁は新宿区西新宿にあるが、ここは1932年までは豊多摩郡淀橋町だった。

愛媛に「温泉県」は誕生せず

こうして、各都道府県の事情を見てきたが、都道府県庁のある都市名を採用するか、郡名を採用するかにおいては、漢字や語感も関係していそうだ。

たとえば、松山市の郡名が「温泉郡」で軽すぎるとか、高知市が土佐郡で旧国名と同じになってしまうとか、長崎市は彼杵そのぎ郡で難読だとかいった点が、郡名が避けられた理由でないだろうか。

九州は県名と県庁所在地がすべて一致しているという人もいるが、7県のうち4県(佐賀、大分、宮崎、鹿児島)は都市名も郡名を起源としていることを知らないか、忘れているようだ。いずれにせよ、戊辰戦争の勝ち負けとはなんの関係もないのである。

【関連記事】
全国に7つある「旧帝大」に序列はあるのか…北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州の「政治的な位置付け」
「血液型で病気リスクがこんなに違う」O型に比べ脳卒中1.83倍、認知症1.82倍…という血液型とは何か
NHK大河ではとても放送できない…宣教師に「獣より劣ったもの」と書かれた豊臣秀吉のおぞましき性欲
中2で「初めてのセックスはどんな状況か」を考えさせる…日本と全然違うカナダの性教育
実は賃貸に住む建築家が多い理由…プロがこっそり教える「住宅会社が絶対に言わない"住まい"の真実」