わざわざ疑問形で確認されたら要注意

何度も使われる例ではありますが、「お代わりいかがですか?」「お茶、お取り換えしましょうか?」。それまでは何も言わずに入れてくだすっていたのを、「いかがですか?」とわざわざ問いかけられ始めたとしたら、それは「ご飯を食べ終わったあともぺちゃくちゃ長いことしゃべっていないで、そろそろお帰りくださいな」という気持ちを感じ取ったほうがよろしいでしょう、とのこと。京都式に慣れていなくとも、安全な対策は、まずこれを言われたら、とにかくさっさと帰ることです。

グリーンティー
写真=iStock.com/kazoka30
※写真はイメージです

さらに、まだお茶は飲みごろの温度のものが入っているのに、疑問文が発動されて、しかも取り換えられてしまったら、もうこれは要注意です。いい加減にせえよというニュアンスを感じ取らねばなりません。こうした「?」は、遠回しにイケズが盛り込まれていることが多いそうなので、覚えておいて損はなさそうです。

ただ、疑問形がポイントといっても、すべての疑問文がイケズになるわけではありません。「赤と白どっちにする?」とか「お砂糖いくつ入れます?」とか「明日の会合には出る?」とか、答えが即座にはっきり出る問いは、これには該当しないそうです。この、微妙なニュアンスの「?」を理解し、使いこなすのは、慣れていないとかなり難しいかもしれません。

それでも、これは京都人の遠回しなやさしさでもあるのだそうで、「?」の形にすることで、ストレートに「こうしてください」と言葉にするよりも、コミュニケーションがやわらかくなるのを分かってほしいとのこと。少なくとも相手を傷つけたいとは思っていないのだ、という意思表示と思ってもらえたら、と訴える本人方からの声があったことは、書き添えておきたいと思います。

あとは使い続ける中で、「?」の使い方の腕を上げていきましょう。

「アホやから」はマイルドな断り文句

レッスン2 自分を下げる「枕詞」を入れて、断る

次にご紹介するのは、自分を少し下げる言葉をクッションにして、続けて本当に言いたいことを言う方法です。

枕詞的に自分を下げてはいるのですが、本心としてはどちらが上とか下とかいう気持ちはさらさらなく、単なる衝撃をやわらげるためのクッション的な表現として、自分を下げているそうです。

心にもなくとも、とりあえずクッションを入れることによってコミュニケーションを一見マイルドにして、相手が受け入れやすくするという効果を狙っているんだ、とおっしゃる方もいました。

たとえば、何かのお誘いを受けたときなどに、「アホやから、分からへん」と言う言い方があります。端的にいえば「お断りします」ということなのですが、「アホ」という、どことなくユーモラスな言葉を使うことによって、否定や断りをマイルドにすることができる。ごり押しの回避にも使えるマジックワードだと教えていただきました。