「正直者がバカを見る」で本当にいいのか

政府は、「広報活動及び採用選考活動の開始日より前に実施されるインターンシップが実質的な採用選考活動となっている事態」について、「学生に混乱をもたらすとともに、学生が学修時間等を確保しながら安心して就職活動に取り組める環境を大きく損なう」としている。(内閣官房「2022年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請」より)

だが、そうした懸念もむなしく、多くの企業はルールを破っている。ルールを正直に守った学生は安心して就職活動に取り組めないという皮肉な状況となっている。正直者がバカを見ているともいえよう。

このままでは、国や企業が出す情報を多くの若者が信じなくなる。それはゲーム理論でいう「囚人のジレンマ」の状態を引き起こし、労働者にとっても企業にとってもデメリットが大きい。改善するには、法的規制を導入するしかないだろうが、本当にそれでいいのだろうか。

ルール破りが常態化していること、政府や経団連の呼びかけが空文化していることについて、各企業の人事部は重く受け止めるべきだろう。

【関連記事】
リケジョなら偏差値50台で慶應・上智へ「一生食べていける学部vs."高学歴ワープア"リスクが高い学部」
「どんな人なのかが一発でわかる」銀座のママが初対面で必ず確認する"身体の部位"
偏差値38で"7割"が早慶GMARCHへ…難関大合格実績の高い「偏差値40台以下」の中高一貫校50
昔は究極の就職先だったのに…なぜ霞が関のキャリア官僚は「不人気職場」に変わったのか
「コロナ前に戻せばいいという話ではない」経団連がテレワーク削減の前にするべきこと