骨葬がスタンダードな葬式として取って代わる可能性もある

とはいえ、遺族心情の問題が残る。先述のように「死亡後数日をかけて最後のお別れをしたい」という遺族は、骨葬に抵抗をもつかもしれない。

しかし、骨葬は必ずしも「タブーの葬送」ではないことを知ってもらいたい。北海道の函館や東北沿岸部、信州や北関東、九州の一部などでは明治中期から骨葬が実施され、それが当たり前の葬式になっている。

骨葬は将来的にスタンダードな葬式になるかもしれない
撮影=鵜飼秀徳
骨葬は将来的にスタンダードな葬式になるかもしれない

それは、職業が影響をしていることが多い。沿岸部などの漁師町では、漁のシーズンになれば船団を組織して海に出る。そこに突発的に葬式が発生すると船が出せなくなり、村の経済を揺るがす事態になってしまう。

また、古くから養蚕が盛んであった長野県松本市などでは、養蚕ようさん業は衰退したものの骨葬の風習は今でもしっかりと残っている。これも、かいこの世話を終えてから、ゆっくりと葬式支度をするための合理的な考えに基づくものである。同様に、全国の農村で骨葬が残る地域は少なくない。

さらに、かつて企業で実施されていた社葬は骨葬が基本。大勢の従業員やステークホルダーが参列できるよい時期をみて、大勢で送るのが社葬である。

多死社会や核家族化による孤独死問題、さらにコロナ禍が追い打ちをかける形で従前の葬式が大きく変わる局面にある。骨葬への「慣れ」が広がれば、むしろそれがスタンダードな葬式として取って代わることも十分考えられる。

【関連記事】
ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問"
「いつまで"最後の我慢"を続けるのか」これ以上、高齢者のために子供を犠牲にするべきではない
「返礼品もないのにどんどん香典を持参」静かな家族葬が"同業者の会葬"に変わってしまったワケ
「むしろ寿命を縮める可能性も」がん検診にオプションを付けまくる人が陥る意外な落とし穴
「遺産はわずかな預貯金だけ」そんな家に限って相続で骨肉の争いになる理由