理系と文系はどちらが重要なのか。膨大なデータを使いながら、人材開発やリーダーシップについて研究してきた立教大学の中原淳教授は「どちらも重要だが、最近では『データ万能主義』に陥りつつあると感じる」と指摘する――。(聞き手・構成=的場容子)
連載『センスメイキング』の読み解き方

いまビジネスの世界では、「STEM(科学・技術・工学・数学)」や「ビッグデータ」など理系の知識や人材がもてはやされている。しかし、『センスメイキング』(プレジデント社)の著者クリスチャン・マスビアウは、「STEMは万能ではない」と訴える。
興味深いデータがある。全米で中途採用の高年収者(上位10%)の出身大学を人数別に並べたところ、1位から10位までを教養学部系に強い大学が占めたのだ(11位がMITだった)。一方、新卒入社の給与中央値では理系に強いMITとカリフォルニア工科大学がトップだった。つまり新卒での平均値は理系が高いが、その後、突出した高収入を得る人は文系であることが多いのだ。
センスメイキング』の主張は「STEM<人文科学」である。今回、本書の内容について識者に意見を求めた。本書の主張は正しいのか。ぜひその目で確かめていただきたい。

第1回:いまだに"役に立つ"を目指す日本企業の愚(山口 周)
第2回:奴隷は科学技術、支配者は人文科学を学ぶ(山口 周)
第3回:最強の投資家は寝つきの悪さで相場を知る(勝見 明)
第4回:日本企業が"リサーチ"より優先すべきこと(高岡 浩三)
第5回:キットカット抹茶味がドンキで売れる理由(高岡 浩三)
第6回:博報堂マンが見つけた"出世より大切な事"(川下 和彦)
第7回:イキった会社員は動物園のサルに過ぎない(川下 和彦)
第8回:マッキンゼーが"哲学者"を在籍させる理由(竹村 詠美)
第9回:わが子を"世界的起業家"に育てる教育環境(竹村 詠美)

第10回:「データを解せば世の中が変わる」は危険(中原 淳)

――中原教授は、最新作『残業学』(光文社新書)で、パーソル総合研究所との共同研究の成果として、2万人を超える調査データをもとに、日本の長時間労働のメカニズムとリスクを明らかにされてきました。つまり人文社会科学の研究者でありながら、「データ」を用いることをよしとされていますが、『センスメイキング』における“人間はいまやデータやAIに頼りすぎていて、本来最重要視するべき人間による意味づけが欠けてしまっている”という分析をどのようにとらえていますか?

僕の研究領域では「データ」が大事だと思っています。未来の人材づくり、組織づくりをしていくときに「居酒屋談義」や「私の教育論」で、それを行うべきではない。しっかりとした「データ」に基づきながら、未来を構想するべきです。だから、わたしは「データ主義者」です。しかし、「データ万能主義」に陥ってはいけません。

わたしたちの世界は、データが直接リアルな現場を変えるのではなく、現場にいる人間にデータが解釈され、意味づけられたときに、現場を変えるのです。この「解釈」や「意味づけ」を軽視してはいけません。ところが今は、「データがあれば、現場が変わる」とか「データそのものが現実を変えることができる」と声高に叫ぶような論調がすごく多い。これは素朴すぎる科学主義だし、データ万能主義に陥っているといえます。

画像提供=中原淳教授