※本稿は、山下東子『新さかなの経済学 漁業のアポリア』(日本評論社)の一部を再編集したものです。
ワシントン条約でニホンウナギが絶滅危惧種に指定される?
2019年のワシントン条約締約国会議を前に、ニホンウナギが同条約の絶滅危惧種に指定されるのではないか、そうなると海外からの輸入が約80%を占める現状では、もうウナギが食べられなくなるのではないかと、やきもきさせられた。難を逃れたかに見えた2019年はウナギの稚魚であるシラスウナギの大不漁、2020年は比較的豊漁、2023年はまた大不漁となり、3年ごとに開催される会議の議題と毎年のシラスウナギの捕れ高変動に一喜一憂させられる日々が続いている。
ウナギは減っていく運命にある。「なぜなら皆好きだから!」という理由もあるが、筆者の見立てによると、子であるシラスウナギ市場と親である銀ウナギ市場が相互に「外部不経済」を及ぼし合って、「共有地の悲劇」を繰り返しているからである。
そこへもってきて、「絶滅危惧種ビジネス」のメカニズムがいたずらにウナギ需要を掘り起こし、そのために引き起こされた価格上昇が供給を刺激している。これは典型的なアポリア(難題)だが、脱出口は見えてきている。問題の抜本的解決策は、クロマグロのように完全養殖を商用ベースに乗せることである。しかしこれにはまだ時間がかかる。そこで、それまでのつなぎとして、もっと大きくしてから出荷することを提案したい。
ニホンウナギだけれど、卵からふ化するのはグアム近辺
日本で主に食べている「ニホンウナギ」は夏季にマリアナ諸島沖で産まれ、黒潮に乗って年明けに日本の沿岸にシラスウナギ(以下シラスと言う)の形でたどりつく。図表1にそのサイクルを示した。
シラスは体長6cm、重さ0.2gの糸切れ状をしている。河口や河川、時には田んぼの用水路でえさを食べながら成長する。日本の河川での滞在期間は平均8年だが5〜15年の幅がある。
十分に成長したある年の秋口、繁殖するために旅立つことを決意したウナギは河口へ下りてきて、集団を形成する。そして一緒に5カ月かけて生まれ故郷のマリアナ諸島沖に戻り、夏季に200万粒の卵を産んで死亡する。産まれたウナギの稚魚は変態をしながら黒潮に乗って北上する。4〜5カ月かけてシラスになり、台湾、中国、韓国、日本の河口にたどり着く。
産卵場所と日本への往路は塚本勝巳氏らの研究チームの長年の追跡によって明らかになったのだが、日本からの帰路はまだ解明されていない。水深の深いところを移動しているのではないかと推察されている。