市販薬によるオーバードーズの問題も若年層に広がっている

それに加え、薬物の問題は、規制薬物のみでは語れないという。「そこに市販品もプラスして考えなければなりません」と瀬戸さんは言う。

11月22日には、東京・新宿の「トー横」周辺で、無許可で市販薬を販売したとして、21歳、女子高生の容疑者ら男女4人が逮捕された。未成年者に対し正規の価格よりも安く市販品販売を繰り返していた。

東京都新宿区歌舞伎町「新宿東宝ビル」周辺でたむろをする若者の集団の通称「トー横キッズ」
撮影=プレジデントオンライン編集部
東京都新宿区歌舞伎町「新宿東宝ビル」周辺でたむろをする若者の集団の通称「トー横キッズ」

精神的な不安や苦痛から逃れて、「忘れて快感を得るため」に市販薬を過剰に摂取するオーバードーズ(OD)の問題は深刻だ。

「全国の精神科医療施設における薬物関連精神疾患の実態調査」によれば、2016年に市販薬の使用例が現れ、2022年には、高校卒業以上の学歴を有する者では、市販薬症例が、覚せい剤などを上回り全体の65.7%を占めている。使用されるのは、市販のトニン液やプロン液等の咳止めシロップや「金パブ」と呼ばれる「パブロンゴールド」、気管支を拡張する「メジコン」などの感冒薬が代表的だ。

東京の「トー横」、大阪のグリコの看板の下「グリ下」、名古屋のドン・キホーテの横の「ドンヨコ」などで売買されるという。市販薬に加え、病院で出される睡眠薬、抗不安剤などが処方箋を扱うドラッグストアで買われている。

「ドクターも1種類しか出さない、薬局も未成年には売らないなど、積極的に動いています。しかし処方箋の必要な薬を集めてネットで販売している人もいます。生きづらさなどの心理的ストレスがこれを後押しし、やってはいけないという意識がどこかにあっても、悪いものなら法規制されるだろうから、規制されていない薬ならいいや、と手を伸ばします。ネットを見ていたら自分一人の世界ですから、買ってみようかなとなる。これが今の現象を作っています。日本の法律も社会構造も人間も完璧じゃないのです」(瀬戸さん)

「税関をすり抜け、海外からすごい量の薬物が来ている」

これらの状況に拍車をかけたのは、新型コロナウイルスの感染拡大だった。瀬戸さんによれば、アメリカでは鎮痛剤フェンタニルの過剰摂取による死亡者は、毎年数万人だったが、コロナ禍に入ってから10万人に達した。この傾向は、アジアでも同じで、韓国も逮捕者が相次いでいて、全世界に及ぶという。

「海外からものすごい量の薬物が来ている。税関で引っかかるのはごくわずかで、日本で使われている麻薬の数が半端ないので、捜査官の数をいくら増やしたところで、麻薬探知犬の数をいくら増やしたところで、対応できないのが現状です」(瀬戸さん)

冒頭で「手押し」という隠語が出たが、これは手渡しを意味する。つまりは密売人。全国には薬物の売人があふれ、全国に何人いるか分からない。1日1万円のアルバイトで、昨日まで客だった人が、今日売人になっているなど、状況は目まぐるしく変わっていく。

樋田 敦子(ひだ・あつこ)
ルポライター

明治大学法学部卒業後、新聞記者に。10年の記者生活を経てフリーランスに。女性や子どもたちの問題を中心に取材活動を行う。著書に『コロナと女性の貧困2020-2022~サバイブする彼女たちの声を聞いた』『女性と子どもの貧困』『東大を出たあの子は幸せになったのか』(すべ大和書房)がある。NPO法人「CAPセンターJAPAN」理事。