流産の原因は“8割程度受精卵にある”といわれる中、流産を減らすのに有効なのが着床前診断。しかし、受精卵を選別し、生きる権利を侵すという点から異論も多い。着床前診断の賛否を専門家に聞いた。

治療4:流産を劇的に減らす

●着床前診断には異論も多い

「妊娠しても流産してしまう」という問題もあります。この流産を減らすには、着床前診断という方法が有効です。

そもそも、流産はその原因の8割程度が受精卵にあるといわれています。卵に正常に育っていく力がなく、途中でコースアウトしてしまうのです。

そこで、受精卵の段階でそれを調べて、流産する卵子を子宮に戻さないようにするのが、着床前診断です。ただし、この診断・処置についても、異論はあります。

図を拡大
着床前診断の流れ(イラスト=Takayo Akiyama)

たとえば、受精卵といえどもひとつの命である、という意見。また、受精卵に手を加えるため、安全性が確保できているのか、という意見。そして、「命の選別」という問題――流産確率が高いと診断された卵子でも、実際には出産まで進めるケースも少数あるのです。ただ、そうした場合、生後まもなく命を終えることが多く、成長できたときでも、ダウン症などの障害がある場合があります。とすると、この処置で受精卵を選別することは、すなわち短命者や障害者の生きる権利を侵すことになるというのが、反対の趣旨です。

しかも、着床前診断が進化すれば、流産確率だけでなく、遺伝子に起因する多くの病気まで見えてしまいます。野放図にこれを許せば、都合の良い子どもだけを産む、というよくない風潮もまん延してしまうでしょう。そのため、日本では、着床前診断について、長らく論議が続いてきました。