読書ノートが400ページにも
誰にでも、本にはまる時期があると思います。僕にとっては、朝鮮大学校時代と、卒業してからMBA留学のために勉強していた2年間がそうでした。その当時、僕の読書の方法は、大別すると次の3つのパターンに分けられていました。
まず、古典に親しむこと。目標は岩波文庫の全巻読破で、これに読書時間の7~8割を費やしました。次に、興味のある人物の著作や伝記をまとめて読むこと。とりわけ、二宮金次郎や西郷隆盛が好きでした。そして、気になったジャンルの書籍には必ず目を通すことです。
古典をたくさん読んでいた頃に出会ったのが、ドイツの哲学者・ショウペンハウエルの『読書について』でした。そのエッセイで彼は「良書を読むための条件は、悪書を読まぬことである。人生は短く、時間と力は限りがあるからである」と書いています。これは衝撃的で、いまでも年に1、2回は読み返しますが、そのたびに警句を発せられている気がしてなりません。
このショウペンハウエルの言葉を実践するためには、やはり古今東西の名著に親しもうと決めました。その意味では、岩波文庫はうってつけです。とはいえ、まだ20歳そこそこの学生だった僕には、難しすぎる著作が多かったことも事実でした。
例えば『資本論』。最初から最後まで読みましたが、内容はほとんど頭に入ってこない。そこで、ノートを取るようにしたのです。マルクスの思想を、読み、考え、書くという繰り返しのなかで理解するように努めました。そのときの読書ノートは400ページぐらいになったはずです。
いま考えると、人間の脳はアウトプットをしないと記憶に残らないということなのかもしれません。その意味では、20代の頃に古典と格闘するように対峙(たいじ)できた時間は、とても貴重だったと思います。