赤い便が続くようなら大腸がん、潰瘍性大腸炎を疑う

〈赤〉

一般的にうんこの色が赤い場合は血が混ざっている可能性があります。いわゆる「血便」です。出血している場所によって、赤の濃さや色味が変わるので注意が必要です。可能性のある病気としては、大腸がんや潰瘍性大腸炎、クローン病、などがあげられます。

最も多い疾患は痔ですが、痔だと思っていたら大腸の病気だったということもあるため、他に症状がある場合や、連日続くような場合には注意が必要です。赤い便が続くようなら消化器内科を受診しましょう。

年齢によっても考えるべき疾患は違います。40歳以上になると大腸がんの可能性が年齢とともに上がっていきます。一方で、10代ではクローン病、20代と40代では潰瘍性大腸炎が起きやすいとされているので、同じ血便をみても年代によって医師が真っ先に考える疾患は変わります。

クローン病や潰瘍性大腸炎の場合には、炎症が広がっていくため、腹痛や発熱、下痢を起こしやすくなります。これらを伴う血便がある場合には消化器内科を早めに受診してください。

トイレットペーパーに書かれた顔が赤い涙を流している
写真=iStock.com/Mukhina1
※写真はイメージです

「いちごゼリー」のような便に注意

赤のコロコロ便(type-1)

便秘で硬くなった便をしたときに、肛門が切れて痔になることがあります。排便時に便の表面に血がつくので、鮮やかな赤いコロコロ便が出たときは痔の可能性が大きいと言えます。

赤の硬い便(type-2)

こちらも痔の可能性を疑ってみましょう。ただしtype-1とともに、直腸がんによる出血の可能性もあるので、油断は禁物です。

赤のやや硬い便(type-3)

大腸がん、潰瘍性大腸炎、直腸がん、その他大腸炎などの可能性があります。

赤の普通便(type-4)

便器が真っ赤になるような場合と、茶色の便の中にうっすらと血が混ざる場合があります。他にも茶色の便の周りにいちごゼリーのようなものがついていることも。大腸がん、潰瘍性大腸炎、直腸がん、痔、その他大腸炎などの可能性があります。

赤のやや軟らかい便(type-5)

大腸がん、潰瘍性大腸炎、直腸がん、痔、その他大腸炎などの可能性があります。またトウガラシやパプリカ、トマトなど赤い食べ物をたくさん食べたあとは便が赤くなることがあるので、数日前までの食事内容を思い出してみるのも大事です。

赤の泥状便(type-6)

真っ赤な血が混ざっている場合と、「いちごゼリー」のようだと表現される、ドロっとした赤い便のことがあります。便がゆるい場合は大腸がん、潰瘍性大腸炎などの他に赤痢やコレラ、食中毒などの可能性も。

赤の水様便(type-7)

鼻血のような真っ赤な血が混ざっている場合と、ドス黒い赤のことがあります。同時にひどい腹痛、高熱、吐き気、めまい、冷や汗などの症状がある場合は、赤痢やコレラ、食中毒などの可能性もあるので注意が必要です。