「してはいけない」と自覚すれば慣れていく

ご参考までに、行為者が⑤の「自制ができない」〔=話してもムダな相手〕である場合は、(もともと上司や周囲の人は、そのことを知っているものですが、)薬(=カウンセリングの効果)が長続きしにくいため、定期的な面談が必要になりがちです。

②~④のタイプの人たちは、どうすれば音を立てずに麺類を食べられるか。すなわち、スイッチが入りそうなときに、どうやってパワハラ行為を自制するかは、おおよそ自分でわかってはいるものです。

音を立てずに食べることと同様に、それまで試したことがなかったり、思うように上手くできない。そんなことはあるかもしれませんが、「してはいけない」と自覚できれば、次第に慣れていくことが期待できるものです。

次回は、「パワハラ行為者たちが考えていることの共通点」、「彼らの性格における共通点」について考察したいと思います。

【関連記事】
こうしてパワハラは野放しにされる…大人しい社員を狙って聞き取り調査をする"事なかれ総務部長"の罪
部下にダメ出しのうえ「はぁ、優秀な人と仕事がしたい」が口癖のチームリーダーが左遷されて休職するまで
好待遇でも相談なく消えていく…異例の出世をした若手社員が「退職代行サービス」で次々と辞めたワケ
毎日遅くまで残業しているのに、成績は足を引っ張っている…そんな部下に上司がするべき"超シンプルなこと"
「今から行くから待ってろコラ!」電話のあと本当に来社したモンスタークレーマーを撃退した意外なひと言