ソ連の建築家に助言を求めると…

4000メートルタワーが計画されていた当時、世界は冷戦の只中にあった。内藤多仲によると、正力はこのタワーをアメリカ、日本、ソ連の3カ国の建築家に設計させて、親善のシンボルにする意向を持っていた。正力が当初「世界平和祈念塔」と名付けようとしていたように、冷戦時代の平和の象徴にしたかったのかもしれない。

3カ国の建築家とは、アメリカがバックミンスター・フラー、日本が内藤多仲、そしてソ連の建築家がニコライ・ニキーチンである。

ニキーチンは、モスクワ近郊で建設されたテレビ電波の送信塔、オスタンキノ・タワーの設計者である。このタワーは、1967年に十月革命50周年を記念して建設された。完成時の高さは537メートルで、自立式電波塔としては東京タワーを抜いて世界一となっていた。

内藤は、ニキーチンに4000メートルタワー建設について助言を求めた。だが、ニキーチンの返事は芳しいものではなかった。理論上は実現可能だが、データが不足しているので難しいと見ていた。内藤も同様の見解を持っていたようだ。

富士山を超える高さであるために、通常のビルとは異なる過酷な自然環境を想定して設計しなければならなかった。

タワーの表面を覆う厚さ30センチの氷、氷が落下するエリアの安全対策、時速400キロの風に耐える構造等、克服すべき技術的課題はあまりにも多かった。

一辺が3.2キロ、200階建ての巨大な四面体

検討の途中で正力は、100万人が生活できる空間に再編することを要求した。もともと読売タワーを支える3つの建物にも住宅を設ける想定だったが、これを拡張し100万人が居住できる案へ変更されることになる。

その結果、一辺2マイル(3.2キロメートル)の四面体(三角錐)の建築物として再考された。フラーはこれを四面体都市(Tetrahedron City)と名付けた。

200階建ての巨大な四面体の斜面に沿って段々畑のように住宅を配置するもので、世帯当たり200平方メートルの住宅を30万世帯分、合計100万人が暮らせる計算だった。

住居の半分はガーデニングやレクリエーションが楽しめるスペースで、50階おきに広い空中公園が設けられる計画だった。

正力が100万人の垂直都市への変更を求めた背景には、首都圏の人口増加と住宅不足があった。当時、多摩丘陵では大規模な住宅団地「多摩ニュータウン」の開発が始まろうとしていた。多摩ニュータウンは、東京都心で働くサラリーマンのベッドタウンとして、1966(昭和41)年12月に事業決定がされた。

多摩ニュータウンは面積3000ヘクタールで計画人口34万人。これに対して、四面体都市は、100万人をわずか440ヘクタールの土地に収めることができる超高密都市だった。

高騰する地価、増え続ける人口といった都市問題を解決する手段として四面体都市が位置付けられたわけである。都心との間を「超高速道路」で結び、大量の人を運ぶことが構想された。

超高速道路を100万人都市から都心へ通う通勤者の足にする一方、東京から四面体都市を訪れる観光客の交通手段にする算段だった。