なぜ日本では「野球部員=丸刈り」になったのか。高知大学の中村哲也准教授は「戦後大人気だった六大学野球で、野球部員の丸刈りが主流になったことが大きい。そこから野球部員は丸刈りというイメージが定着していった」という――。

※本稿は、中村哲也『体罰と日本野球』(岩波書店)の一部を再編集したものです。

いつから野球部員は丸刈りが当たり前になったのか

「丸刈り」が野球部員を象徴する髪型となるのも戦後のことであった。

江戸後期には、庶民も髷を結うことが一般的であったが、1874年に初めて日本にバリカンが輸入され、その後国産化されると、子どもの髪型は「丸刈り、一分刈りのような短い髪にバリカン刈りすることが普通」になっていった(1)。「頭髪は丸刈りとなすべし」と校則で明文化していた中学校もあったが、戦前期に校則で「髪型を指定するところは少数」だったようだ(2)

戦前期の中等学校では、男子生徒の髪型として丸刈りが一般的だったこともあって、野球部員の髪型もほとんどが丸刈りであった。

1901年の愛媛師範、1924年の高松商、春3回(1926)の個人賞受賞選手、1930年の第一神港商など、戦前期の中等学校の野球部員はほとんど全員が丸刈りか、それに近い短髪であった。野球部員の丸刈りは戦後も続き、1950年代以降も大会時に撮影された高校野球部員の頭髪を見ると、ほとんど全員が丸刈りであった。

愛媛県師範学校野球部の部員たち(1901年)
愛媛県師範学校野球部の部員たち(1901年)

丸刈りは不自然と言う風潮

しかし戦後、中高生の髪型は、次第に長髪化していった。1950年代に若者のあいだで流行したのは、石原慎太郎が火付け役となった「慎太郎カット」であった。1960年代に入ると「髪一本の乱れもみせないピカピカのリーゼントやオールバック・スタイル」や、「自然のままに、ソフトに仕上げるアイビーカットが流行」した。

液体整髪料やドライヤーが発売され、誰もが日常的に髪型をセットすることも可能となった(3)。若者のあいだで「自然な」髪型が一般化するなかで、中学生・高校生の中には丸刈りを拒否したり、丸刈りを規定した校則を嫌がったりする生徒も現れ、60年代末の高校紛争では丸刈り校則の廃止が一つの焦点となった。

学校側は、「非行防止」「規律の徹底」「勉強に集中させる」などを根拠に丸刈り校則の維持を主張したが、1960年代には高校生にとって「耐えがたいもの」となり、多くの高校で丸刈り校則が廃止されていった(4)

丸刈り校則を嫌がった中学生が他の自治体に越境入学し、アニメ「サザエさん」のカツオくんの髪型が「不自然」かどうか新聞の読者欄で論争も起こった(5)

戦前期にはバリカンで丸刈りにすることが一般的であったが、戦後、中高生の髪型が次第に「自然な」髪型や長髪化していくなかで、中高生が丸刈りにすることを嫌がったり、丸刈りを「不自然」とする感性も広がったりしていったのである。