非行と遺伝はどのような関係にあるのか

子どもにはもちろん遺伝的な気質として、先に述べたような遺伝的な差があり、場合によってはそれに引きずられて子育てのやりやすさも違ってきます。しかし子どもの気質とは無関係に、そもそも親自身に子どもと安定した関係を築くことが上手な人と、不安定になりやすい人がいるものです。その違いが子どもにとって、親を自分の居場所としてどれだけ安心感をもってかかわれるかどうかにかかわっているようです。

しつけの仕方に一定の方針をもって、ぶれずに子どもとかかわるとか、親自身が自分の生活ストレスをうまくコントロールするなどといった配慮が必要かもしれません。

これは小さいお子さんにはまだ縁遠い話かもしれませんが、中学生や高校生、場合によっては小学校高学年のような思春期に入るころから、注意が必要になるかもしれませんので、最後に取り上げておきましょう。

図表1はたばこ、アルコール、麻薬などへの物質依存や非行や犯罪といった社会的に望ましくない行動に関する遺伝と環境の影響の割合を示したものです(なお、「コーヒー」は物質依存の一つとして、「転職」は社会的不適応行動のひとつとして、ここでは挙げられています)。ご覧のように共有環境の影響があるものが少なくありません。これらも家庭環境が重要であるものです。

【図表1】社会的に望ましくない行動に関する遺伝と環境の影響の割合
図表作成=師田吉郎
社会的に望ましくない行動に関する遺伝と環境の影響の割合

依存症は遺伝的に受け継がれない場合もある

物質依存はわかりやすいですね。そもそもたばこやお酒が家のすぐ手に届くところにあって、親もそれらをよく口にするのを日ごろから見ていれば、そうでない家庭と比べて、ニコチン中毒やアルコール中毒になりやすいであろうことは容易に想像がつきます。

いや親はたしなむ程度にしか飲んでいないから大丈夫と思うかもしれませんが、物質依存になりやすい体質には遺伝的な要因もあり、ポリジーンの遺伝子伝達の仕組みによって、子どもがたまたまその依存体質になりやすい遺伝的傾向を親より強くもっていたとしたら、依存症に導かれるリスクは高くなるといえるでしょう。

ということはその逆もありえます。これは正に私の場合がそうなのですが、父親はお酒とたばこでほとんど依存症といっていいほど、その量の多さで親族の間でも有名でした。しかし私はお酒を全く飲めないわけではありませんが、飲むとすぐに赤くなって酔っ払い、すぐ眠くなる体質で、そのうえ、その酔っ払って周りに議論を吹っかけたがる父親を好ましく思っておらず、あんなふうになりたくないという気持ちも働いて、お酒はほとんど飲みません。

アルコール依存になるかならないかはALDHとADHというアルコール分解酵素の遺伝子の型がかかわっています。父はどちらも優性のホモだったのでしょう。一方、母がお酒飲みであったところを見たことはないので劣性のホモ、そしてそれを受け継いでいた私の遺伝子型がヘテロだったから、このようなことになったのだと思われます。