「○○さんの朝は早い」という人物紹介はつまらない

こういう文章を書くときは定型文に頼らないで、目の前の人物の表情や仕草を丁寧に描写するべきである。疑問を口にしている人ならば、「眉根まゆねにしわを寄せて小声でつぶやいた」という表現が本当のところかもしれない。頭を抱えている人は、実際には「表情を歪めて声を絞り出した」のが実際の姿かもしれない。

こういうところを読者は何気に見ている。人物紹介で「○○さんの朝は早い」という表現はつまらない。「驚きを隠せない」とか「肩を落とした」といった決まり文句で書き手が逃げれば、手を抜いているなと見透かされる。安易に流れず、たとえ拙くても自分の見たことを実直に表現することが大事である。

比喩は定番の表現に陥りやすいという欠点がある。少し例を挙げる。

プロ野球で新人投手がホームランを打たれれば、新聞でほぼ100パーセント「プロの洗礼を浴びた」と書かれる。これはもはや「ナリチュー」ではないだろうか。ラグビーの新リーグが発足し、チームが初戦で敗れると「苦難の船出」である。これも決まり文句である。

新聞
写真=iStock.com/artisteer
※写真はイメージです

もっと具体的な叙述が可能なはずである。「コントロールが定まらず、まだプロでは通用しないレベルだった」とか、「チームとしての規律が甘く、まだまだ改善の余地が多い試合だった」と書けば読者も納得するだろう。

オノマトペは繰り返さない

オノマトペ(擬態語・擬声語・擬音語)も注意が必要で、特に擬態語はどうしても定型になりやすい。

むっくりと起き上がる
めきめきと腕を上げる
すたすたと歩く
わなわなと身を震わせる
あんぐりと口を開けた

例を挙げればきりがないので、この辺でとどめておく。「わなわなと身を震わせる」とか「あんぐりと口を開けた」は、擬態語のあとの語句も含めて全体が決まり文句になっている。擬態語には書き手と読み手の間に語のイメージの共通認識があるので、つい使ってしまうし、言い換えが難しいこともある。

ただ、250ページくらいの本を書くとしても、同じ擬態語を2度は使わないようにしたい。工夫をすれば表現を変えることは可能である。次のようにしてみるのも1つの例だ。

きっぱりとした表情だった→何かを決断したような顔つきだった
がっちりと止血鉗子で血を止めた→一滴の血も出ないように鉗子で止血した

比喩にしても擬態語にしても、手垢のついた言葉にならないように、少しだけでも意識してみることが重要であろう。